石橋五郎左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石橋五郎左衛門の意味・解説 

石橋五郎左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 06:12 UTC 版)

石橋 五郎左衛門(いしばし ごろうざえもん、1831年11月18日天保2年10月15日[1] - 1911年明治44年〉12月2日)は、千葉県の大地主[2]素封家[3]貴族院議員石橋謹二養父[4]

人物

千葉県香取郡本大須賀村久井崎(のち昭栄村大栄町、現成田市)の人[1]。その在世中よく勤倹を旨とし遂に数十万の富を致し、模範と為すべきの行為が多かった[1]

金1000円を居村津富浦小学校に、300円を前林小学校に各200円を大須賀、米沢、小御門の諸校に寄付し以て基本財産と為す[1]。千葉県より銀盃一組を下賜される[1]

家族

石橋家
  • 養子・謹二1853年 - 1925年、資産家、農業、金銭貸付業、大地主、貴族院議員、本大須賀村長、千葉県多額納税者、佐原興業銀行頭取、名望家
  • 慶三郎 - 石橋五郎左衛門家より出て分家した[3]。28歳のとき村会議員に当選、以来区長、家屋税調査委員、国勢調査員等をつとめる[3]。家業の農業に専念するほか明治生命保険代理店、雑貨商を経営する[3]。また千葉木材工業取締役である[3]。住所は香取郡大須賀村奈土[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 『千葉県香取郡誌』845頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月15日閲覧。
  2. ^ 『日本現今人名辞典』い87頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『人物と事業 千葉県版』13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月15日閲覧。
  4. ^ 『人事興信録 第4版』い138頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年2月15日閲覧。

参考文献

  • 『日本現今人名辞典』日本現今人名辞典発行所、1900年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『人物と事業 千葉県版』帝国探報社、1942年。
  • 千葉県香取郡役所 編『千葉県香取郡誌』崙書房、1972年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石橋五郎左衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋五郎左衛門」の関連用語

石橋五郎左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋五郎左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋五郎左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS