国民学術協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国民学術協会の意味・解説 

国民学術協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 19:24 UTC 版)

財団法人 国民学術協会(こくみんがくじゅつきょうかい)は、学派学閥を超えた民間アカデミーを掲げ、有識者会員及び民間の支援者らにより組織された戦前昭和期の日本の財団法人。文化学術の発展に寄与することを目的として設立された民間学術団体。

概要

文化科学、ジャーナリズム、哲学に関連した一部の自然科学等を主とし、公的機関から賞されずとも評議会で話題となり、会員間で着目された研究及び文芸などについて民間の立場から支援した。会員の意見交換や討議は、毎月定日に開かれた月例理事会及び月例評議会で行われた。有力アカデミーの多くが官立であった時代、既に表彰機構のあった芸術や自然科学等の分野を除外し、従来脚光を浴びていない分野に注力して活動を行う。

研究及び文芸の表彰及び資金の付与支援、公開講座の開催、学術書の刊行、「学術の日本」の編集出版などが代表的な活動とされる。財源は、主に中央公論社嶋中雄作による寄付で賄われた。

沿革

役員

以下は法人発足時の主要役員

  • 理事長:桑木厳翼
  • 常務理事:嶋中雄作、清澤洌、三木清
  • 理事:長谷川如是閑、杉森幸次郎、牧野英一、小倉金之助、高橋誠一郎、正宗白鳥
  • 監事:松本蒸治穂積重遠
  • 主事:間宮庸蔵、片上最太郎

活動内容

研究補助金の付与

  • 近世日本技術史(三枝博音
  • 近世日本農学史(古島敏雄
  • 日本文化史概論の研究(長谷川如是閑)
  • 日本数学史・日本外交年表(小倉金之助)
  • 支那人の体質及び支那における特殊疾患の研究調査文献目録(小泉丹)
  • 日本上代金石文の研究(会津八一
  • 日本社会学史(清水幾太郎
  • 普通教育の効果調査-国語の部(柳田國男)
  • 尖石遺跡の発掘事業(宮坂英弌、今井登志喜・八幡一郎
  • 日本民謡レコード原型製作(町田嘉章

国民学術選書で刊行

表彰

参考文献

  • 桑木嚴翼 編「財団法人国民学術協会概要(昭和16年8月8日現在)」『学術の日本 第1篇』中央公論社、1942年4月。NDLJP:1768250/204 
回想記
  • 雨宮庸蔵『偲ぶ草―ジャーナリスト六十年』(中央公論社、1988年)

脚注

  1. ^ 『昭和15年朝日年鑑』朝日新聞社、1939年12月、424頁。NDLJP:1072272/230 
  2. ^ 同時期に『木下杢太郎選集』中央公論社を刊行

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民学術協会」の関連用語

国民学術協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民学術協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民学術協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS