雨宮庸蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨宮庸蔵の意味・解説 

雨宮庸蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 20:25 UTC 版)

雨宮 庸蔵(あめみや ようぞう[1]1903年明治36年〉1月1日 - 1999年平成11年〉12月2日)は、日本の編集者。

経歴

山梨県南巨摩郡鰍沢町(現富士川町)生まれ[2]早稲田大学社会哲学科卒。在学中から、早稲田の先輩である嶋中雄作宛に毎月『中央公論』の精細な批評を書き送り、1928年(昭和3年)中央公論社に入社[2]1929年(昭和4年)7月『中央公論』編集長に就任[2]谷崎潤一郎を担当し、1932年(昭和7年)出版部長に転じる。1934年(昭和9年)より『谷崎潤一郎訳源氏物語』を担当し、山田孝雄に校閲を頼む傍ら、谷崎との相談で皇室に関する部分の削除を決めた[2]

1937年『中央公論』編集長に復帰するも[2]1938年(昭和13年)同誌3月号に石川達三生きてゐる兵隊」を掲載したことで石川とともに刑事告発され[3]、責任をとって退社[2]。1年後、新聞紙法違反で禁錮4ヶ月、執行猶予3年の刑を受ける[2]。戦前の言論弾圧事件として知られる事件である。

1940年(昭和15年)2月26日に民間アカデミーとして文部省認可が下りた国民学術協会の主事に就任。嶋中や桑木厳翼清澤洌長谷川如是閑らと共に、1944年(昭和19年)の活動中断まで役員を務めた。

戦後は馬場恒吾の引きで読売新聞社に入社、科学部長、論説委員を務めた。回想録『偲ぶ草 ジャーナリスト六十年』(中央公論社、1988)があり[2]、谷崎より雨宮宛の書簡は谷崎記念館より刊行されている。

著作

単著

共訳

脚注

  1. ^ または、「あめのみや ようぞう」[1]
  2. ^ a b c d e f g h 尾西 康充「小林多喜二と雨宮庸蔵 : 「中央公論」掲載をめぐって」『近代文学試論』第52巻、広島大学近代文学研究会、2014年12月、15-25頁、doi:10.15027/39136 
  3. ^ 発行人・編集人ともに起訴される『東京朝日新聞』(昭和13年8月5日夕刊)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p11 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨宮庸蔵」の関連用語

雨宮庸蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨宮庸蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨宮庸蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS