小倉運転区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小倉運転区の意味・解説 

小倉運転区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小倉運転区(こくらうんてんく)は、福岡県北九州市小倉北区にある九州旅客鉄道(JR九州)本社鉄道事業本部所属の運転士が所属する組織である。

1977年昭和52年)8月に門司港運転区小倉支区として発足したのが始まりで[1]1984年(昭和54年)2月に門司港機関区と統合されて小倉運転区となった[1]

2001年平成13年)に一旦は北部九州地域本社の管轄となったが、2010年(平成22年)より再度本社直轄に戻っている。

2013年(平成25年)に門司港運転区廃止により、同区の運転士が小倉運転区に配置替えとなっている。

乗務範囲

2020年令和2年)4月1日現在の乗務範囲は以下のとおり。

電車

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 鉄道ジャーナル』第21巻第14号、鉄道ジャーナル社、1987年12月、 56頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉運転区」の関連用語

小倉運転区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉運転区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小倉運転区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS