表面の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 06:12 UTC 版)
「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の記事における「表面の変化」の解説
ロゼッタが観測を続けている間、この彗星の表面では特に近日点付近で様々な変化が見られた。表面の地質が滑らかなImhotep地域では円形の構造が発達していく様子が確認され、その大きさは1日に数メートルほど大きくなっていった。また、彗星の首にあたる部分では裂け目が2014年に発見されてから2016年には再度観測され、伸びていることが分かった。さらに新しい裂け目も近くに生成されているのが確認された。数10mの丸石が動いているのも同じ場所で確認された。 崖の崩壊する様子も観測されており、その一例として2015年7月にロゼッタに搭載されたカメラに崖崩れによって出てきた光が映し出された。ロゼッタの研究チームはこの崖の崩壊が彗星が急に増光するアウトバーストという現象に関係しているものと考えた。崖崩れによってアウトバーストが起こったと報告されたのは初めてであった。 2021年11月17日にもアウトバーストは起こり、見かけの等級は12.16から11.52まで変化した。このアウトバーストを発見したZwicky Transient Facility(英語版)によると、そのときのチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は太陽から1.23 au、地球から0.42 au離れていた。
※この「表面の変化」の解説は、「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の解説の一部です。
「表面の変化」を含む「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の記事については、「チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星」の概要を参照ください。
- 表面の変化のページへのリンク