Vogt-Koyanagi-Harada 病および病名に関する最近の考え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 15:22 UTC 版)
「原田永之助」の記事における「Vogt-Koyanagi-Harada 病および病名に関する最近の考え」の解説
2007年に Herbort CP and Mochizuki M は本症の歴史を再検討した。それによるとVogt以前にも、その症状の記録はあるということである。何人かの西欧の学者が記載したがその最初はVogtである。次に日本の学者が記載した。小柳も16例を記載したが(自験例は6例)その前に河本重次郎(東京大学教授)がドイツの雑誌に1911年に文献を書かれたので、この人の功績が大であると文献は述べている。原田永之助は1926年の雑誌で総合的な研究を発表した、(1)悪寒、脳膜刺激症状などの前駆症状 (2)両側のぶどう膜炎 (3)両側の網膜剥離 (4)体表面の変化 (5)脊髄液のリンパ球増加。結論としては最近の研究としても一つの重要な疾患である。
※この「Vogt-Koyanagi-Harada 病および病名に関する最近の考え」の解説は、「原田永之助」の解説の一部です。
「Vogt-Koyanagi-Harada 病および病名に関する最近の考え」を含む「原田永之助」の記事については、「原田永之助」の概要を参照ください。
- Vogt-Koyanagi-Harada 病および病名に関する最近の考えのページへのリンク