木造不動明王及び二童子立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木造不動明王及び二童子立像の意味・解説 

木造不動明王及び二童子立像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「木造不動明王及び二童子立像」の解説

重要文化財護摩堂安置不動明王平安時代二童子南北朝時代像高不動明王93.0センチ矜羯羅童子44.0センチ制多迦童子44.0センチ護摩堂本尊である。中尊不動明王立像で、ヒノキ材の一木造。眼は彫眼とする。右手宝剣左手羂索持ち天地眼、牙上下出とする、一般的な形の不動明王像である(「天地眼」は右目を見開き、左目を半眼にする。「牙上下出」は右の牙を上方に、左の牙を下方に出す)。彩色截金仕上げるが、現状古色呈する。随侍する二童子像はヒノキ材、一木造玉眼用いる。制作不動像より遅れて南北朝時代康暦2年1380年)の作である。左(向かって右)の矜羯羅童子合掌し、右の制多迦童子右手に宝棒を持ち左手は肩布をつかむ。不動像の台座火焔光背明和2年1765年)の補作二童子像の台座康暦2年舜慶補作である。舜慶は同じ堂内安置する弘法大師像の作者。。

※この「木造不動明王及び二童子立像」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「木造不動明王及び二童子立像」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造不動明王及び二童子立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造不動明王及び二童子立像」の関連用語

木造不動明王及び二童子立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造不動明王及び二童子立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS