木造トラス橋の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木造トラス橋の時代の意味・解説 

木造トラス橋の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:10 UTC 版)

豊平橋」の記事における「木造トラス橋の時代」の解説

1875年明治8年12月アメリカ人技師N・W・ホルト設計による日本国内初の洋式橋梁木造トラス橋」が、208フィート(約62.4m)と106フィート(約31.8m)の大小2連形式完成したホルト開拓使提出した報告書 "Report of the Toyohira river brigde of Sapporo Yesso" によると、当初設計に基づく大橋トラス長は165フィート(約49.5m)であり、6月時点ではその大きさ合わせた木材切り出しまで終わっていたのだが、工事視察訪れた黒田清隆開拓長官大橋支間長を広くするように要請したホルトは既に進行していた作業無駄にないよう構想練り鉛直部材錬鉄材を用いた混合の「ハウ・トラス形式導入するとともに新規設計による木造補剛アーチ増設することで大橋伸長対応した。しかしこれほど手を尽くしたも、1年半後の1877年明治10年5月洪水流されてしまった。 札幌農学校2代目教頭であり土木技術者でもあったウィリアム・ホイーラーは、落橋原因考察した末に、土堤築き川の本流と支流を1本に合わせれば大小2連にする必要はないとの考えにいたり、ホルト設計改良加えた1878年明治11年10月、木混合バー・トラス構造大橋けられた。いまだ原始林広がる札幌に高度な技術成果である橋梁威容現す光景は、1880年明治13年)の『北門時事』に「豊平川に於ては縹緲虹の如く宏壮無比釣橋見ては、札幌第一大観である」と評された。 1888年明治21年)には「木造ハウ・トラス」に架け替えられたが、それもまた流されるという繰り返しであった

※この「木造トラス橋の時代」の解説は、「豊平橋」の解説の一部です。
「木造トラス橋の時代」を含む「豊平橋」の記事については、「豊平橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造トラス橋の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造トラス橋の時代」の関連用語

1
8% |||||

木造トラス橋の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造トラス橋の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊平橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS