木造2000形とは? わかりやすく解説

木造2000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 23:19 UTC 版)

東京都交通局2000形電車」の記事における「木造2000形」の解説

1943年昭和18年3月早稲田車庫発生した火災により損傷した木造3000形一部復旧改造したもので、1943年から1946年昭和21年)までに14両が誕生した改造際し台枠延長乗降口拡張丸屋根化などの改修が行われたが、戦時中資材不足で改造工事思うよう進まず1945年昭和20年)までに8両が竣工したが、戦災で4両が失われ1946年昭和21年)に6両が竣工し10両が出揃ったところで改造打ち切られた。 その後戦災廃車となった車両車番穴埋めや、1951年昭和26年登場鋼製2000形入線等に伴って数回渡り改番実施されると共に10両全車が台車改造を受け狭軌杉並線に転じた1954年昭和29年)に2両が鋼製2000形改造残りの8両も1958年昭和33年)から翌年にかけて順次2500形(2501 - 2508)へと改造され、木造2000形は消滅した

※この「木造2000形」の解説は、「東京都交通局2000形電車」の解説の一部です。
「木造2000形」を含む「東京都交通局2000形電車」の記事については、「東京都交通局2000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造2000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造2000形」の関連用語

木造2000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造2000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都交通局2000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS