木造の構造・工法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 木造の構造・工法の意味・解説 

木造の構造・工法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:53 UTC 版)

ロシア建築」の記事における「木造の構造・工法」の解説

木造建物丸太組み合わせて作られた。最も基本的な工法は「ヴェネッツ」と呼ぶもので、丸太水平に組み上げ長方形平面つくっていくものである丸太を垂直の打ち付けると、平方向の丸太乾燥して隙間ができてしまう。一方で、ヴェネッツ工法では丸太接合部ホゾをほることで隙間ができにくくしていた。丸太接合方法は主に以下の3通りあった。 おわん組み ほぞ組み すきま組み 一軒の家を造るためには150本から170本の丸太を必要とした。丸太の間の隙間を完全に埋めるため、詰めた天井丸太組んで天井裏粘土塗った。床は平板敷きつめた。丸太組んだ角の部分には基礎として大きな石を置くこともあった。 木造建築時代が経ると技術高度化丸太木工規格化進んで、家一軒組み立てるのに数時間ですむようになった。たとえば、1551年ロシア軍タタール人の街であったカザン包囲するために城塞都市のスヴィヤーシュスクを建設したが、僅か一ヶ月工期であった

※この「木造の構造・工法」の解説は、「ロシア建築」の解説の一部です。
「木造の構造・工法」を含む「ロシア建築」の記事については、「ロシア建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造の構造・工法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造の構造・工法」の関連用語

木造の構造・工法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造の構造・工法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS