木造聖観音坐像
主名称: | 木造聖観音坐像 |
指定番号: | 501 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1901.03.27(明治34.03.27) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造聖観音坐像
主名称: | 木造聖観音坐像 |
指定番号: | 552 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1909.04.05(明治42.04.05) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | 1029 |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造聖観音坐像〈/(弥田堂安置)〉
主名称: | 木造聖観音坐像〈/(弥田堂安置)〉 |
指定番号: | 631 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1908.04.23(明治41.04.23) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造聖観音坐像
主名称: | 木造聖観音坐像 |
指定番号: | 1949 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1911.08.09(明治44.08.09) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
木造聖観音坐像
主名称: | 木造聖観音坐像 |
指定番号: | 2049 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1906.04.14(明治39.04.14) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 1躯 |
時代区分: | 南北朝 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 南北朝時代の作品。 |
木造聖観音坐像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:36 UTC 版)
もと講堂本尊。重要文化財指定名称は「木造観音菩薩坐像」。クスノキ材の寄木造。像高は3.21メートル。像内に「藤原重友、重□(近)、紀為延」等の結縁交名(けちえんきょうみょう、結縁者の列記)の記がある。『扶桑略記』の治暦2年(1066年)11月28日、観世音寺再興供養の条に「金色丈六観世音像」とあるのが本像にあたり、同年頃の造立とみられる。
※この「木造聖観音坐像」の解説は、「観世音寺」の解説の一部です。
「木造聖観音坐像」を含む「観世音寺」の記事については、「観世音寺」の概要を参照ください。
- 木造聖観音坐像のページへのリンク