正信念仏偈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 経典 > > 正信念仏偈の意味・解説 

しょうしんねんぶつ‐げ〔シヤウシンネンブツ‐〕【正信念仏×偈】

読み方:しょうしんねんぶつげ

正信偈(しょうしんげ)」に同じ。


正信念仏偈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 04:02 UTC 版)

正信偈の「依釈段」の一部。両点(原漢文の右側に音読直読、左側に漢文訓読のための訓点を施したもの)解説本。暁晴翁・著述/松川半山・画図『正信偈訓読図会』1858年より
山科本願寺で正信偈の読誦を練習する男女。『正信偈訓読図会』1858年より

正信念仏偈」(正信念佛偈、しょうしんねんぶつげ)は、親鸞の著書『教行信証』の「行巻」の末尾に所収の偈文。一般には「正信偈」(しょうしんげ)の名で親しまれている。真宗の要義大綱を七言60行120句の偈文にまとめたものである。

同じ親鸞撰述の『三帖和讃』とともに、文明5年(1473年)3月本願寺第8世蓮如によって、僧俗の間で朝暮の勤行として読誦するよう制定され[1] 、現在も行われている。

内容

大きく二つの部分によって構成されている。「総讃」の2句に続く前半は、「依経段」と言われ『仏説無量寿経(大無量寿経)』に依って明らかにされている、浄土往生の正因は信心であり、念仏は報恩行であることを説明し讃嘆している。後半の部分は「依釈段」と言われ、インド中国日本でこの教えを正しく伝えた七高僧の業績・徳を讃嘆している。

科文

  • 「総讃」-「帰命無量寿如来 南無不可思議光」
  • 「依段」
    • 弥陀章」-「法蔵菩薩因位時 - 必至滅度願成就」
    • 釈迦章」-「如来所以興出世 - 是人名分陀利華」
    • 「結誡」-「弥陀仏本願念仏 - 難中之難無過斯」
  • 「依釈段」
    • 「総讃」-「印度西天之論家 - 明如来本誓応機」
    • 龍樹章」-「釈迦如来楞伽山 - 応報大悲弘誓恩」
    • 天親章」-「天親菩薩造論説 - 入生死薗示応化」
    • 曇鸞章」-「本師曇鸞梁天子 - 諸有衆生皆普化」
    • 道綽章」-「道綽決聖道難証 - 至安養界証妙果」
    • 善導章」-「善導独明仏正意 - 即証法性之常楽」
    • 源信章」-「源信広開一代教 - 大悲無倦常照我」
    • 源空章」-「本師源空明仏教 - 必以信心為能入」
    • 「結勧」-「弘経大士宗師等 - 唯可信斯高僧説」

旋律

正信偈の読誦は、独特の旋律(メロディー)にのせた「声明」でなされることが多い。読誦の旋律は各派ごとに異なる。また各派ごとに3種類から10種類程度の旋律が定められており、読誦のTPOによって使い分けられる。以下、主な旋律を挙げる[2]

  • 大谷派は「句淘」(くゆり)・「句切」(くぎり)・「真四句目下」(しんしくめさげ)・「行四句目下」(ぎょうしくめさげ)・「草四句目下」(そうしくめさげ)・「中拍子」(ちゅうびょうし)・「真読」(しんどく)・「中読」(ちゅうどく)・「舌々」(ぜぜ)の9種類。日常的に最も頻繁に用いる旋律は「草四句目下」。
  • 本願寺派は「真譜」(しんぷ)・「行譜」(ぎょうふ)・「草譜」(そうふ)の3種類。日常的に用いる旋律は「草譜」。
  • 木辺派は「真引」・「中引」(ちゅうびき)・「舌々」・「真流」(しんりゅう)の4種類。日常的に用いる旋律は「中引」。
  • 佛光寺派は「真譜」・「行譜」・「草譜」・「舌々」の4種類。日常的に最も頻繁に用いる旋律は旋律は「草譜」。
  • 興正派は「墨譜」・「中拍子」・「草譜」・「舌々」の4種類。日常的に多く用いるのは「中拍子」。

脚注

  1. ^ 柏原祐義『正信偈講義』無我山房 series=、大正4、17頁。 
  2. ^ 深見友紀子・遠山和大・赤羽美希「『正信念仏偈』データベースとe ラーニングの構築 : その1 五線譜化へのプロセス」,『京都女子大学研究紀要(宗教・文化研究所)第28号』2015年3月1日

関連項目

外部リンク



「正信念仏偈」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



正信念仏偈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正信念仏偈」の関連用語

正信念仏偈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正信念仏偈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正信念仏偈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS