偈文とは? わかりやすく解説

げ‐もん【×偈文】

読み方:げもん

仏教で、偈(げ)を記した文章


偈文

読み方:ゲモン(gemon)

仏・菩薩称えた語句


(偈文 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サンスクリット語: gāthā)とは、仏典のなかで、の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べたもの。「偈陀(げだ)」「伽陀(かだ)」とも音写し、意訳して「偈頌(げじゅ)」という。対して散文部分を「長行」という。

インドの伽陀の漢訳

仏典に最も多く出てくる16音節(8音節1句を2句)2行の32音節よりなる首盧迦(しゅるか)(śloka) をいう。漢訳はこの一偈を4字または5字の4句に訳すことが多い。狭義の偈の意味では、前に散文がなく、韻文のみの教説である孤起偈 (gāthā) と、散文の教説につづいて重ねて韻文で散文の内容を説く重頌偈 (geya) がある。

漢訳仏典の偈(鳩摩羅什訳『法華経』如来寿量品第十六の自我偈)
画像の3行目までは「長行」で、4行目からは1句5字の「偈」になる。『法華経』方便品第二の一部

漢訳の偈は、外見は漢詩と同じだが、韻をふむことは少なく中国の詩の体をなしていない。

中国日本の偈

禅僧などが悟境を韻文の体裁で述べたものを「偈」と呼ぶ。中国の偈は押韻しているのが普通であるが、日本人の詩偈と呼ぶ儀式に使用される法語には破格のものも多い。

僧の作る偈と、普通のの体をなす韻文とを差別する漢詩研究者も一部では存在する。

なお、インドのガータ(重頌および狐起頌)と漢詩の成立では、前者のほうが古いとされている。

「六十万人の偈」

時宗の開祖となった一遍が「智真」と名乗っていた1274年文永11年)ころ、高野山を巡礼したのち熊野で100日間の参籠をおこない、その満願の日に熊野権現神託を受けたといわれる[1]。それは「六字名号一遍法、十界依正一遍体、万行離念一遍証、人中上々妙好華」の四句から成る偈のかたちとなっており、各句のかしら文字が「六十万人」となることから「六十万人の偈」と呼称される[1]。のちに彼が「一遍上人」と称されるようになったのは、この偈に由っている[2]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献


偈文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 16:28 UTC 版)

五観の偈」の記事における「偈文」の解説

一 計多少 量彼来処 : 功の多少計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。 二 忖己德行 全缺應供己が徳行とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って供(く)に応ず。 三 防心離過 貪等為宗 : 心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす。 四 正事良薬 為療形正に良薬事とすることは形ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。 五 為成道故 今受此食 : 成道じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く

※この「偈文」の解説は、「五観の偈」の解説の一部です。
「偈文」を含む「五観の偈」の記事については、「五観の偈」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偈文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「偈文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偈文」の関連用語

偈文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偈文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの偈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五観の偈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS