シュローカとは? わかりやすく解説

シュローカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 18:56 UTC 版)

シュローカ (śloka) とは、インドの伝統的な詩節ガーター)の形式のひとつで、8音節からなる句(パーダ[1])を4つ並べた32音節から構成される。サンスクリットプラークリットによるインド古典詩の韻律においてもっとも一般的に使われ、ラーマーヤナマハーバーラタのような叙事詩でも主に使われる。

古典サンスクリット

シュローカはアヌシュトゥブ(anuṣṭubh)ともいう[2]ヴェーダのアヌシュトゥブに由来するが(ヴェーダの韻律を参照)、ヴェーダのものとは音節数はおなじだが韻律は異なっている。アヌシュトゥブとは「追って賛美すること」という意味であり、ヤースカのニルクタによればガーヤトリーという8音節3句からなる詩節にもう1句追加しているためにこう呼ばれる[3]

西洋古典詩と同様に脚韻を踏まず、音節数と音節の長短のみが規定されている。短母音で終わる音節が短い(軽い)音節であり、長母音・二重母音・子音で終わる音節は長い(重い)音節である。

なお、音節の境界は単語境界と一致しない。したがって短母音で終わる音節に複数の子音が後続するとその音節は長いとみなされるし、短母音+子音の後ろに母音が続くとその音節は短いとみなされる。

シュローカでは句の前半が長短どちらでもよいため、作詩が容易である[2]

短を「u」長を「-」、どちらでもよいものを「+」で表すと、典型的なシュローカは以下のような形式になる。

+ + + + u - - + |
+ + + + u - u + |
+ + + + u - - + |
+ + + + u - u + ||

すなわち、奇数句では第7音節が長く、偶数句では短い。2句めの終わりにははっきりした切れ目があり(サンディがそこで切れる)[4]、16音節からなる詩行を2回くりかえした二行連と考えることもできる[5]

各句の前半4音節は長短が規定されていないが、何でもいいわけではなく、

  • 第2音節と第3音節の少くともひとつが長くなければならない。
  • 偶数句では第3音節と第4音節が短長の形式であってはならない。

という制約がある[4]

以上述べたのはパティヤー(pathyā)という通常形で、奇数句にはほかに以下の4つのヴィプラー(vipulā)という許容形がある(「/」はカエスーラ。1番目の第2・3音節はパティヤーと同様に短短であってはならない)[6]

1. + + + - u u u + 
2. + - u - - u u +
3. + - u - -/- - +
4. + + + -/- u - +

マクドネルによると、カーリダーサの2580の奇数句のうち9割ちかい2289句がパティヤーであり、ヴィプラーは1番目が116句、2番目が89句、3番目が85句、4番目が1句だった[7]

『マハーバーラタ』よりナラ王物語の冒頭[5]
āsīd rājā nalo nāma ナラという名の王がいた
vīrasenasuto balī 強きヴィーラセーナの子
upapanno guṇair iṣṭai 望ましい性質を授かり
rūpavān aśvakovidaḥ 容姿端麗、馬術にたけた

パーリ語

パーリ語ではシローカ(siloka)またはワッタ(vatta)[8]と呼び、やはり主要な形式である。

基本的な形式はサンスクリットの場合と同じだが、奇数句の音節の長短に限定が少なく、またさまざまな許容形がある[9]。ときおり9音節の句がまじることもある(七仏通誡偈は4句中3句が9音節)。

ダンマパダ』277、1句めが9音節
sabbe saṅkhārā aniccā ti 「すべての無常である」と
yadā paññāya passati 智慧をもって見るときに
atha nibbindati dukkhe 苦しみを厭い離れる
esa maggo visuddhiyā これが清浄への道である

伝説

ラーマーヤナ』第1巻第2章では、つがいの鳥の雄が猟師の矢で殺され、雌が悲しむのを見て強い感情におそわれたヴァールミーキの口をついて出たのがシュローカであり、ブラフマー神の勧めにより、そのシュローカを使って『ラーマーヤナ』を述べたことになっている。これはショーカ(śoka 悲しみ)とシュローカの語呂合わせによる起源説話である[10]

脚注

  1. ^ パーダ(pāda)は文字通りには「足」を意味するが、ここでは14の意味で、4つのパーダで1つの詩節を構成するためにこう呼ばれる。西洋詩の韻脚(foot)とは意味が異なる。Macdonell (1927) p.232
  2. ^ a b Coulson (1976) p.250
  3. ^ Monier-Williams (1899) Sanskrit-English Dictionary
  4. ^ a b Coulson (1976) p.251
  5. ^ a b Macdonell (1927) p.233
  6. ^ Coulson (1976) p.310
  7. ^ Macdonell (1927) p.233。4番目の記述は初版(1886) p.179にあるが第3版にはない
  8. ^ Duroiselle (1906) p.341
  9. ^ Duroiselle (1906) pp.341-342
  10. ^ 『The Ramayana』Book I, Canto IIの注3

参考文献


シュローカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/12 18:20 UTC 版)

インド古典詩の韻律」の記事における「シュローカ」の解説

詳細は「シュローカ」を参照 シュローカは8音節4句からなる。句の前半4音節最後音節長短がはっきり決まっていない5-7音節原則として奇数句で短長長、偶数句で短長短になる。アヌシュトゥブとも呼ばれ実際にヴェーダの韻律のアヌシュトゥブから発達したものだが、ヴェーダのものとは長短に関する規則異なっている。また、ヴェーダではアヌシュトゥブはガーヤトリー8音節3句)やトリシュトゥブ(11音節4句)よりも頻度が低い。 シュローカはインド古典詩でもっとも一般的な韻律であり、また『ラーマーヤナ』『マハーバーラタ』のような叙事詩で主に使われる韻律でもある。

※この「シュローカ」の解説は、「インド古典詩の韻律」の解説の一部です。
「シュローカ」を含む「インド古典詩の韻律」の記事については、「インド古典詩の韻律」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュローカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュローカ」の関連用語

シュローカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュローカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュローカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド古典詩の韻律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS