4音節(Tetrasyllables)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:24 UTC 版)
「韻脚」の記事における「4音節(Tetrasyllables)」の解説
u = 短・ - = 長/古典詩/英語詩 u u u u プロケレウスマティコス(短短短短格) - u u u パイアン1(長短短短格) u - u u パイアン2(短長短短格) u u - u パイアン3(短短長短格) u u u - パイアン4(短短短長格) - - u u イオニアmajor(長長短短格) u u - - イオニアminor(短短長長格) - u - u ditrochaios(長短長短格) u - u - diiambos(短長短長格) - u u - コリアンボス(長短短長格) choriamb(強弱弱強格) u - - u antispastus, antispastos(短長長短格) u - - - エピトリトス1(短長長長格) - u - - エピトリトス2(長短長長格) - - u - エピトリトス3(長長短長格) - - - u エピトリトス4(長長長短格) - - - - dispondeios(長長長長格) アリストテレスによると、パイアンはトラシュマコス以降、弁論家たちによって使われだし、弁論に向いていて、とくにパイアン1は文のはじめに、パイアン4は文の終わりに使うのがふさわしいと述べている。
※この「4音節(Tetrasyllables)」の解説は、「韻脚」の解説の一部です。
「4音節(Tetrasyllables)」を含む「韻脚」の記事については、「韻脚」の概要を参照ください。
- 4音節のページへのリンク