音韻構造上の差異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 音韻構造上の差異の意味・解説 

音韻構造上の差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:52 UTC 版)

四字熟語」の記事における「音韻構造上の差異」の解説

中国語における漢字原則として1字1音節であり、四字熟語は常に4音節である。一方日本語では1字1-2モーラであり、四字熟語4-8拍となる。なお、モーラ数は漢字音読みにおける仮名の内、拗音字を除いた数と等しいが、これは必ずしも音節数とは一致しない。以下の表は、その例である。 例日本語(音読み現代中国語普通話現代中国語広東語古典中国語中古音読み方モーラ読み方音節読み方音節読み方音節是是非非ぜぜひひ 4モーラ shì shì fēi fēi 4音節 si6 si6 fei1 fei1 4音節 dzyeX dzyeX pjɨj pjɨj 4音節 家徒四壁かとしへき 5モーラ jiā tú sì bì 4音節 ga1 tou4 sei3 bik1 4音節du sijH pek 4音節 兎起鶻落ときこつらく 6モーラ tù qǐ hú luò 4音節 tou3 hei2 gwat1 lok6 4音節 thuH khiX kwot lak 4音節 一衣帯水いちいたいすい 7モーラ yī yī dài shuǐ 4音節 yat1 yi1 daai2 seui2 4音節 ʡjit ʡjɨj tajH sywyjX 4音節 磊磊落落らいらいらくらく 8モーラi lěi luò luò 4音節 leui5 leui5 lok6 lok6 4音節 lwojX lwojX lak lak 4音節中古音無印平声または入声、-X は上声、-H は去声を表す。 中国語では、このような4音節言葉が最も口調がよく、音声的にも視覚的に安定感が高い。こうして、4字で構成される数の表現自然と作られていく。日本語でも同様にデジカメデジタルカメラ)」、「ケータイ携帯電話)」など4モーラの語が目立つ。

※この「音韻構造上の差異」の解説は、「四字熟語」の解説の一部です。
「音韻構造上の差異」を含む「四字熟語」の記事については、「四字熟語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音韻構造上の差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音韻構造上の差異」の関連用語

音韻構造上の差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音韻構造上の差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四字熟語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS