音韻法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > 音韻 > 音韻法則の意味・解説 

音韻法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:28 UTC 版)

インド・ヨーロッパ語族」の記事における「音韻法則」の解説

インド・ヨーロッパ語族の音韻法則」も参照 ケントゥム語とサテム語ケントゥム語とサテム語」も参照 印欧語族ケントゥム語とサテム語大別されてきた。ケントゥムおよびサテムは、ラテン語およびアヴェスタ語で「百」を意味する単語で、ともに印欧祖語の*mtom由来する単語であって言語間の発音の違い代表しているため分類名に用いられた。この分類に従うと、ケントゥム語にはアナトリア語派トカラ語派ヘレニック語派ゲルマン語派ケルト語派イタリック語派属しサテム語にはインド・イラン語派バルト・スラブ語派アルメニア語派アルバニア語派属することになる。祖語時代からあった差異系統となって現れたのか、各言語独立起こった変化であるのか議論されてきた。この結果として、必ずしも系統違いを表すものではないと考えられるようになったグリムの法則 印欧祖語ゲルマン祖語の間の時期起きた子音推移説明したのである1.印欧祖語無声閉鎖音は、ゲルマン祖語無声摩擦音になる 2.印欧祖語有声閉鎖音は、ゲルマン祖語無声閉鎖音になる 3.印欧祖語有声帯気閉鎖音は、ゲルマン祖語無声閉鎖音になる ヴェルナーの法則 グリムの法則続いて起き規則で、グリムの法則生じた無声摩擦音が、直前アクセントがある場合除いて有声音になる。グリムの法則が起こる前からあった無声摩擦音のsにも適用された。これもゲルマン祖語までの時期起こったグラスマンの法則 有気音が続くと、前の子音が無気化される法則サンスクリットでは、dh - dhd - dh になる。後の有気音が、最後のsかtの前で無気音になっていると、作用しないヘレニック語派にも起こるが、有気音無声化された場合限られている。d^h - d^h > t^h - t^h > t - th にように働く。ヘレニック語派においても、後ろ有気音無気音になっている作用しないインド・イラン語派ヘレニック語派独立起きたインド・イラン語派, スラヴ語派, リトアニア語みられる

※この「音韻法則」の解説は、「インド・ヨーロッパ語族」の解説の一部です。
「音韻法則」を含む「インド・ヨーロッパ語族」の記事については、「インド・ヨーロッパ語族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音韻法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




音韻法則と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音韻法則」の関連用語

音韻法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音韻法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインド・ヨーロッパ語族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS