音韻的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:02 UTC 版)
無声音では破裂音と摩擦音が対立するが、有声音では両者が対立せず、異音の関係にある(有声破裂音 /b/, /d/, /g/ が母音間等では摩擦音化する)。 y を半母音 /j/ ではなく、摩擦音 /ʝ/ で発音する。
※この「音韻的特徴」の解説は、「スペイン語」の解説の一部です。
「音韻的特徴」を含む「スペイン語」の記事については、「スペイン語」の概要を参照ください。
音韻的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:03 UTC 版)
「アンデス・スペイン語」の記事における「音韻的特徴」の解説
アンデス・スペイン語では音節末の/s/は決して[h]にならない。また舌端音ではなく、半舌尖音で発音する(若干カスティーリャと似ている)。 エクアドルの変種では、この音節末の無声歯茎摩擦音(/s/)は次に来る子音が有声または次の単語が母音で始まる場合、有声音/z/に変わる。ペルーの変種では /i/の前で口蓋音化する。 ボリビア地域では“ll” [λ] と“y” [j]の区別がある。 /e/ と/i/ 、 /o/と /u/の混同がある。これはケチュア語とアイマラ語の3母音体系の影響である。 rを歯擦音化する。/rr/ > [řř](有声で) 、 /tr/ と /r/ > [ř]。これはエクアドルとボリビアでのみ教養的と考えられている。 無声軟口蓋摩擦音/x/は他の地域にある咽頭音の異音にならない。 /f/は無声両唇摩擦音として調音されるが、これは、/w/ を挿入して/x/と混同されるfと同じである。 母音の弱化に伴い、特にアクセントのない音節で子音を特別強調する(メキシコで起こるように、ただし、メキシコではそれほど顕著ではない)。 アクセントは後ろから2番目の音節に来るもしくはその傾向にある。
※この「音韻的特徴」の解説は、「アンデス・スペイン語」の解説の一部です。
「音韻的特徴」を含む「アンデス・スペイン語」の記事については、「アンデス・スペイン語」の概要を参照ください。
音韻的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 07:37 UTC 版)
母音は、a,e,i,o,u子音はp,t,k,b,d,g,m,n,ng,s,l,r,w,y が認められる。
※この「音韻的特徴」の解説は、「ビコール語」の解説の一部です。
「音韻的特徴」を含む「ビコール語」の記事については、「ビコール語」の概要を参照ください。
音韻的特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 09:32 UTC 版)
母音は、a、e、i、o、uである。子音は、b、k、d、g、h、j、k、l、m、n、ng、p、r、s、t、w、y である。ngは日本語語中に現れる鼻にかかる鼻濁音(ガ)の音を表す。イロカノ語では声門閉鎖音は子音の一つとなす。
※この「音韻的特徴」の解説は、「イロカノ語」の解説の一部です。
「音韻的特徴」を含む「イロカノ語」の記事については、「イロカノ語」の概要を参照ください。
- 音韻的特徴のページへのリンク