音韻研究とは? わかりやすく解説

音韻研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 08:36 UTC 版)

段玉裁」の記事における「音韻研究」の解説

29歳のとき12歳年上考証戴震知遇得て、その門下入った戴震地理数学音韻長じていたが、段玉裁は特に音韻学においてその薫陶を受け、自らは『詩経』に見え押韻着目した。『詩経』の押韻は、後世中国語変化とともに不分明になり、後世音韻不整合生ずるものとなっていたが、古く宋代朱熹らはこれを叶韻によって処理していた。叶韻とは、『詩経』『楚辞』などの古い韻文文学で、韻字後世音韻合わないとき、発音それ自体改変して後世の韻に合わせてしまうことをいう。しかし、このような牽強解釈に後の学者たちは疑念抱き、古い時代には後の世とは異なる韻が存在していたはずであると、明末陳第が『毛詩古音考』を、また清初顧炎武が「顧氏十部表」(音学五書の五『古音表』のこと)を発表して古代音韻世界にも漸く新たな地平開拓されていった段玉裁はこれら先学遺業受け継ぎ、彼独自の方法論で『詩経当時音価推定して17韻目整理していった。そしてその成果41歳のとき、『六書音均表』として完成されのである

※この「音韻研究」の解説は、「段玉裁」の解説の一部です。
「音韻研究」を含む「段玉裁」の記事については、「段玉裁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音韻研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音韻研究」の関連用語

音韻研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音韻研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの段玉裁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS