音韻の特徴とは? わかりやすく解説

音韻の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:58 UTC 版)

越後方言」の記事における「音韻の特徴」の解説

標準語教育普及マスメディアの影響などのさまざまな要因により、若年層においては方言的な諸特徴失われつつあり、とりわけ都市部においてはその傾向著しい。以下は伝統的な越後方言における主な音韻的特徴である。 北越方言中越方言では /イ/ と /エ/ の区別がなく、ともに同じ音([e̝] のような「イ」と「エ」の中間音)で発音される。[e̝tɕe̝ɡo](越後)、[ae̝](アエ愛・彩・綾)、[hae̝](ハエ、はい・灰・)またこれにより、「向かい」と「迎え」、「米原」と「前原」が区別出来ず文脈判断するしかなくなる。 阿賀野川以北及び東蒲原郡北越方言では、/イ/ が中舌母音 [ɨ](「イ」と「ウ」の中間音)で発音される。[sɯ̈sɨ](寿司中越方言では、連母音アウ」に由来する開音/オァー/ [ɔː] と、連母音オウ」に由来する合音/オー/ [oː] の区別がある。[tɔːdʑi](湯治)― [toːdʑi](冬至北越方言中越方言では連母音アイ」が融合して/エァー/([ɛː]または[æː])となり、/エー/とは区別される。そのため、長岡市などでは/i/・/e/・/ɛ/・/a/・/ɔ/・/o/・/u/の7母音体系を持つ。 北越方言(阿賀野川以北及び東蒲原郡方言)、西端方言(糸魚川市方言)を除き鼻濁音発音行われない。[aɡo](あご) 合拗音 /kwa/,/gwa/ を持つ。[kwadʑi](火事) ― [kadʑi](家事アクセント東京式アクセントである(ただし、個々単語アクセント東京方言と必ずしも一致しない。また地域によって異なる)。下越地方阿賀野川以南地域)、中越地方全域糸魚川市を除く上越地方は、大分市豊橋市のような外輪東京式アクセントであり、糸魚川市中東部は東京同じく中輪東京式アクセント分類されるまた、糸魚川市西部垂井式アクセントである。また、阿賀野川以北および東蒲原郡は、外輪東京式がさらに変化した北奥羽方言同種のアクセントで、特徴は、二拍名詞4・5類のうち二拍目が広母音(a、e、o)をもつものが尾高型二拍目が高いになっているなど、母音広狭によって変化したアクセントである。

※この「音韻の特徴」の解説は、「越後方言」の解説の一部です。
「音韻の特徴」を含む「越後方言」の記事については、「越後方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音韻の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音韻の特徴」の関連用語

音韻の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音韻の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS