音韻の種類の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 08:08 UTC 版)
奈良時代(上代)における日本語の音韻の種類と構造は、同時代の中国の音韻と比較するとさらに次の様な特徴がある。 上代日本語には中国音韻のハ (h) 行(喉音<暁>や喉音<匣>)の音韻がない 上代日本語のハ行はパ (p) のような唇音であったので、中国中古音韻の喉音<暁>や喉音<匣>の声類に属する字はカ行音に表記されている。おなじ特徴が倭人伝の訳音語に見られる。「卑弥呼」の「呼」は中国音韻では喉音<暁>のハ行の子音(声類)であるが、後年の日本語では「ヒミコ」とカ行で訳された可能性が高いと考えられる。ここでも倭人伝の訳音語は上代日本語の音韻の種類と同じ性質を持っていることを示唆する。 上代日本語には中国音韻の次清音がない 万葉仮名には中国音韻の次清音字が使われている。しかし、日本書紀のα群と呼ばれる歌謡には、次清音字が仮名として全く使われていない。これはα群が中国人によって訳音された仮名文字が使用されたためと考えられている。中国人の耳には上代日本語に次清音がなかったことを意味している。倭人伝の訳音語にも次清音字は見られない。ここでも倭人伝の訳音語は上代日本語の音韻の種類と同じ性質を持っていることを示唆する。この特徴は、中国原音に基づいて音訳された語が倭人伝に多かったことを物語る。ただし、中国原音に基づかない、「卑弥呼」や「対馬国」などの表記があることも事実である。
※この「音韻の種類の特徴」の解説は、「邪馬台国の言語」の解説の一部です。
「音韻の種類の特徴」を含む「邪馬台国の言語」の記事については、「邪馬台国の言語」の概要を参照ください。
- 音韻の種類の特徴のページへのリンク