古典サンスクリット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/13 02:52 UTC 版)
シュローカはアヌシュトゥブ(anuṣṭubh)ともいう。ヴェーダのアヌシュトゥブに由来するが(ヴェーダの韻律を参照)、ヴェーダのものとは音節数はおなじだが韻律は異なっている。アヌシュトゥブとは「追って賛美すること」という意味であり、ヤースカのニルクタによればガーヤトリーという8音節3句からなる詩節にもう1句追加しているためにこう呼ばれる。 西洋古典詩と同様に脚韻を踏まず、音節数と音節の長短のみが規定されている。短母音で終わる音節が短い(軽い)音節であり、長母音・二重母音・子音で終わる音節は長い(重い)音節である。 なお、音節の境界は単語境界と一致しない。したがって短母音で終わる音節に複数の子音が後続するとその音節は長いとみなされるし、短母音+子音の後ろに母音が続くとその音節は短いとみなされる。 シュローカでは句の前半が長短どちらでもよいため、作詩が容易である。 短を「u」長を「-」、どちらでもよいものを「+」で表すと、典型的なシュローカは以下のような形式になる。 + + + + u - - + |+ + + + u - u + |+ + + + u - - + |+ + + + u - u + || すなわち、奇数句では第7音節が長く、偶数句では短い。2句めの終わりにははっきりした切れ目があり(サンディがそこで切れる)、16音節からなる詩行を2回くりかえした二行連と考えることもできる。 各句の前半4音節は長短が規定されていないが、何でもいいわけではなく、 第2音節と第3音節の少くともひとつが長くなければならない。 偶数句では第3音節と第4音節が短長の形式であってはならない。 という制約がある。 以上述べたのはパティヤー(pathyā)という通常形で、奇数句にはほかに以下の4つのヴィプラー(vipulā)という許容形がある(「/」はカエスーラ。1番目の第2・3音節はパティヤーと同様に短短であってはならない)。 1. + + + - u u u + 2. + - u - - u u +3. + - u - -/- - +4. + + + -/- u - + マクドネルによると、カーリダーサの2580の奇数句のうち9割ちかい2289句がパティヤーであり、ヴィプラーは1番目が116句、2番目が89句、3番目が85句、4番目が1句だった。
※この「古典サンスクリット」の解説は、「シュローカ」の解説の一部です。
「古典サンスクリット」を含む「シュローカ」の記事については、「シュローカ」の概要を参照ください。
- 古典サンスクリットのページへのリンク