ダシャクマーラチャリタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダシャクマーラチャリタの意味・解説 

ダシャクマーラチャリタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:54 UTC 版)

ダシャクマーラチャリタ( サンスクリット語: दशकुमारचरित )は、インドの古典サンスクリット文学の伝奇小説日本では『十王子物語』という題名で知られる。作者はダンディンで、7世紀に書かれたとされる。

3編14章の構成をとる。最初の5章は序編または前編と呼ばれ、次の8章には編名がなく未完になっている。中断された8章を完結させたものを後編と呼ぶが、ダンディンが書いた部分は後編8章のみとされている。物語の構想は、現存しないグナーディヤの大説話集『ブリハット・カター (Brihatkathaから採られたという説があり、ソーマデーヴァの『カター・サリット・サーガラ』 (Kathasaritsagaraの内容と共通点が多い。また、仏教説話集ジャータカと同類の逸話が収録されており、枠物語の展開も見られる。

内容は十人の貴公子の冒険物語であり、マガダ国のラージャバーハナ王子を中心に展開される。古代中期インドの社会が描かれており、さまざまな階層の登場人物、当時盛んだった都市国家の商業、人生の三願「徳(ダルマ)・財(アルタ英語版)・愛(カーマ)」などが題材とされている。

日本語訳

出典・参考文献

  • 田中於菟弥『十王子物語』解説

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダシャクマーラチャリタ」の関連用語

ダシャクマーラチャリタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダシャクマーラチャリタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダシャクマーラチャリタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS