古典ギリシア・ローマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:41 UTC 版)
「ブランの航海」の記事における「古典ギリシア・ローマ」の解説
アイルランドの「航海譚」(イムラヴァ)の場面には、たびたび『オデュッセイア』、『アエネーイス』などギリシア・ローマ古典 の描写を髣髴とさせる例がみつかると指摘されている。ツィマーは、『マイル・ドゥーンの航海』が『アエネーイス』を土台として作成されたと論じたが、この説は論破されている 。 ブランの航海で海神マナナーンが人間界に息子(モンガン)を持っていると告げることと、プラトンの著作物で海神ポセイドーンがアトランティス大陸に息子を10人もうけていることとが対比するではないかとトーマス・ジョンソン・ウェストロップ(ドイツ語版)は考察している。また、アトランティス大陸の周りにはオリハルコンを含む数種類の金属の壁が同心円的に築かれているが、同様の描写がマイル・ドゥーンや『コラの息子たちの航海(英語版)』ら「航海譚」(イムラヴァ)にもみつかることが知られており、『ブランの航海』でもエヴナの国には「白きブロンズの柱」(直訳すると「フィンドルンの足」(アイルランド語: findruine)がついていて大地を支えているが、これもアトランティスのオリハルコン構築に相似すると指摘されている。アイルランド文学における「白きブロンズ」ことフィンドルンは、アトランティス伝説のオリハルコンに対応するとされているためである。 アルフレッド・ナットは、ケルトの異界がはたして古典ギリシアのエーリュシオンに基づくものなのか懐疑的であり、女の国の自由恋愛的なエロスの世界と、ウェルギリウスが示す貞淑者たちの集う世界とが相反していると指摘する。
※この「古典ギリシア・ローマ」の解説は、「ブランの航海」の解説の一部です。
「古典ギリシア・ローマ」を含む「ブランの航海」の記事については、「ブランの航海」の概要を参照ください。
古典ギリシア・ローマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)
「無神論の歴史」の記事における「古典ギリシア・ローマ」の解説
西洋の古典古代では、有神論が国家(ポリス、後にはローマ帝国)の神権を支持する基本的な思想であった。歴史的に、国家が公認する神を信仰しない人は皆無神論者だという非難や死刑のいい的となってきた。社会的な理由から、紀元前399年にソクラテスは「atheos」(国家が認める神を受け入れることを否定している)との非難を受けた。このような非難に反して、彼は自分が神の声(ダイモーン)から霊感を受けていると主張していた。ローマ帝国時代のキリスト教徒も国家宗教を破壊するものとみなされ無神論者として迫害された。以上のように、無神論者だという非難は、宗教を破壊する者を指し、敵を排除するための政治的道具として、異端や不敬虔という非難と同義に用いられてきた。
※この「古典ギリシア・ローマ」の解説は、「無神論の歴史」の解説の一部です。
「古典ギリシア・ローマ」を含む「無神論の歴史」の記事については、「無神論の歴史」の概要を参照ください。
- 古典ギリシア・ローマのページへのリンク