奇数句と偶数句が同じ韻律のもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/12 18:20 UTC 版)
「インド古典詩の韻律」の記事における「奇数句と偶数句が同じ韻律のもの」の解説
シュローカ以外にも多くの韻律があり、11音節(トリシュトゥブ)や12音節(ジャガティー)のものはヴェーダ以来比較的多く使われている。シュローカと異なり、すべての音節について長短が決まっている。音節数が多いものは通常特定の位置にカエスーラ(yati)を持つ。 すべての句が同じ形をしている韻律をサマ・チャトゥシュパディー(samacatuṣpadī)あるいはサマ・ヴリッタと呼ぶ。以下の表では「/」でカエスーラを表す。非常に多くの韻律が定義されているが、ここでは Macdonnel (1927) およびCoulson (1976) にあげられているもののみを示す。 音節数名前長短 (ガナ名による表現)11 (triṣṭubh) indravajrā 長長短長長短短長短長長 (t t j g g) upendravajrā 短長短長長短短長短長長 (j t j g g) upajāti indravajrā または upendravajrā śālinī 長長長長/長短長長短長長 (m t t g g) rathoddatā 長短長短短短長短長短長 (r n r l g) 12 (jagatī) vaṃśastha 短長短長長短短長短長短長 (j t j r) indravaṃśā 長長短長長短短長短長短長 (t t j r) vaṃśamālā indravaṃśā または vaṃśastha drutavilambita 短短短長短短長短短長短長 (n bh bh r) 14 (śakvarī) vasantatilakā 長長短長短短短長短短長短長長 (t bh j j g g) 15 (atiśakvarī) māliṇī 短短短短短短長長/長短長長短長長 (n n m y y) 17 (atyaṣṭi) śikhariṇī 短長長長長長/短短短短短長長短短短長 (y m n s bh l g) hariṇī 短短短短短長/長長長長/短長短短長短長 (n s m r s l g) mandākrāntā 長長長長/短短短短短長/長短長長短長長 (m bh n t t g g) 19 (atidhṛti) śārdūlavikrīḍita 長長長短短長短長短短短長/長長短長長短長 (m s j s t t g) 21 (prakṛti) sragdarā 長長長長短長長/短短短短短短長/長短長長短長長 (m r bh n y y y)
※この「奇数句と偶数句が同じ韻律のもの」の解説は、「インド古典詩の韻律」の解説の一部です。
「奇数句と偶数句が同じ韻律のもの」を含む「インド古典詩の韻律」の記事については、「インド古典詩の韻律」の概要を参照ください。
- 奇数句と偶数句が同じ韻律のもののページへのリンク