インド古典詩の韻律とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > インド古典詩の韻律の意味・解説 

インド古典詩の韻律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/12 18:20 UTC 版)

インド古典詩の韻律(インドこてんしのいんりつ)では、サンスクリットプラークリットの詩の韻律について記述する。音節数および音節の長短による韻律と、モーラ数による韻律の2種類がある。前者はヴェーダの韻律から発展したものだが、その内容はかなり異なっている。後者は新たに発達したもので、プラークリットでより一般的に用いられる[1]


  1. ^ Ollett (2017) p.100
  2. ^ pādaの文字どおりの意味は「足」だが、ここでは14を意味し、1詩節が4パーダからなるためにこの名がある。西洋の韻脚とは意味が異なる
  3. ^ Macdonnel (1927) p.232
  4. ^ a b c d Apte (1965) p.1035
  5. ^ Coulson (1976) p.253
  6. ^ Coulson (1976) p.251
  7. ^ a b c Coulson (1976) p.254
  8. ^ Apte (1965) p.1041
  9. ^ a b Macdonnel (1927) p.235
  10. ^ Ollett (2017) p.97
  11. ^ Ollett, Andrew, Vaitālīya and Aupacchandasaka, sanskrit - prakrit - apabhramsha, https://scholar.harvard.edu/ollett/book/vait%C4%81l%C4%ABya-and-aupacchandasaka 
  12. ^ Ollett (2017) pp.96-97
  13. ^ Coulson (1976) p.313


「インド古典詩の韻律」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インド古典詩の韻律」の関連用語

インド古典詩の韻律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インド古典詩の韻律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインド古典詩の韻律 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS