浄土文類聚鈔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 浄土文類聚鈔の意味・解説 

じょうどもんるいじゅしょう 【浄土文類聚鈔】

親鸞著、一巻浄土往生に関する諸文を分類収集したもの。『教行信証』を本典・広文類というのに対し、略典・略文類という。→ 教行信証

浄土文類聚鈔

読み方:ジョウドモンルイジュショウ(joudomonruijushou)

分野 仏教書

年代 鎌倉中期

作者 親鸞


浄土文類聚鈔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 19:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浄土文類聚鈔』(じょうどもんるいじゅしょう)は、鎌倉時代初期の日本の僧・親鸞の著作である。浄土真宗の要義を書き記した論書である。本書は、『教行信証』(広文類)に対して『略文類』(略典)とも呼ばれる[1]

製作年代は特定されておらず、主著である『教行信証』の前後であろうとされているが、論義が分かれている。

内容

内容は、浄土三部経龍樹世親曇鸞善導の論書を引用して、浄土教の教えと、浄土への往生の方法と、親鸞が重要視した「往相と還相」について述べている。

本書の内容に対して『教行信証』は、浄土三部経以外の経典道綽源信源空などの多くの典籍を引用することで詳説しているので「広文類」と呼び、本書を「略文類」と呼び習わしている。また本書には、「真仏土巻」「化身土巻」の内容が記されていない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「本書は、〜とも呼ばれる」…『浄土文類聚鈔 入出二門偈頌-現代語版』本願寺出版社、「浄土文類聚鈔 解説」より引用。

参考文献

  • 浄土真宗教学編集所 聖典編纂監修委員会 編纂『浄土文類聚鈔 入出二門偈頌-現代語版』本願寺出版社〈浄土真宗聖典〉、2009年。ISBN 978-4-89416-277-8

関連文献

外部リンク

SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)
本願寺派聖典
大谷派版真宗聖典


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄土文類聚鈔」の関連用語

浄土文類聚鈔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄土文類聚鈔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄土文類聚鈔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS