共著・編訳著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:06 UTC 版)
『空の論理 中観 〈仏教の思想3〉』上山春平共著。論考「瞑想と哲学」と対談 角川書店(全10巻)、1969年 / 角川文庫(改訂版)、1997年。新装版・角川ソフィア文庫 『仏教の思想 その原形をさぐる』上山春平共編、中公新書、1974年 『世界の名著2 大乗仏典』 長尾雅人責任編集、中央公論社、1967年、新版・中公バックス、1978年モークシャーカラグプタ『論理のことば』中公文庫、1975年、復刊1992年 「大乗仏典 インド篇」全15巻、中央公論社、初版1974-76年、新装版1980-81年 / 中公文庫、2001-2005年、編集委員『第2・3巻 八千頌般若経 I・II』(第3巻は丹治昭義と共訳) 『第14巻 龍樹論集』(瓜生津隆真と分担訳) 『第15巻 世親論集 唯識二十論』(他は長尾雅人、荒牧典俊 訳) 「大乗仏典 日本・中国篇」全30巻、中央公論社、1987年~96年(長尾雅人、柳田聖山と監修)『第1巻 大智度論』(赤松明彦と共訳)、1989年。鳩摩羅什の漢訳より現代語訳 『第22巻 親鸞 浄土文類聚鈔』、1987年 『さとりへの遍歴 華厳経入法界品』 監修、中央公論社(上下)、1994年改訂版『梵文和訳 華厳経入法界品』 岩波文庫(上中下)、2021年6月-10月 共訳者は桂紹隆・丹治昭義・田村智淳・津田真一。サンスクリット(梵文原典)より現代語訳 「講座・大乗仏教」全10巻、春秋社、1982-85年、新装版1995-96年。以下は各編集委員『第2巻 般若思想』、『第7巻 中観思想』、『第9巻 認識論と論理学』に論考収録 「岩波講座 東洋思想」全16巻、岩波書店、1988~90年、復刊1998~99年『第8巻 インド仏教I』、『第10巻 インド仏教III』に論考収録 「原始仏典」全10巻、講談社 1985年ほか『第10巻 ブッダチャリタ』 - 共訳者は小林信彦、立川武蔵、御牧克己新版『完訳 ブッダチャリタ』講談社学術文庫、2019年。チベット訳・漢訳で補足を交え原典完訳 「浄土仏教の思想」全15巻、講談社 1991年~2000年『浄土仏教の思想 第二巻 般舟三昧経』 - 他は「観無量寿経」末木文美士
※この「共著・編訳著」の解説は、「梶山雄一」の解説の一部です。
「共著・編訳著」を含む「梶山雄一」の記事については、「梶山雄一」の概要を参照ください。
- 共著・編訳著のページへのリンク