共著・編著ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:30 UTC 版)
『深夜の散歩』福永武彦・中村真一郎、早川書房、1963(丸谷分「マイ・スィン」は『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』1961年10月-1963年6月連載) 各・改訂版、講談社文庫 1981、ハヤカワ文庫 1997、創元推理文庫 2019 編『ジェイムズ・ジョイス』早川書房、1974、新版1992 編『四畳半襖の下張裁判・全記録』朝日新聞社、1976 編『ポケットの本机の本』新潮社〈楽しみと冒険〉、1979 編『作家の証言-四畳半襖の下張裁判』朝日選書、1979 編『百人一首』河出書房新社、1979 編『花柳小説名作選』集英社文庫、1980、『丸谷才一編・花柳小説傑作選』講談社文芸文庫、2013 『歌仙』石川淳・大岡信・安東次男、青土社、1981 編『探偵たちよスパイたちよ』集英社、1981 編『国語改革を批判する』中央公論社〈日本語の世界16〉、1983、中公文庫 1999 編『新著百選』伊東光晴選、朝日新聞社、1983 『男の風俗・男の酒』山口瞳、TBSブリタニカ、1984 編『花のパロディ大全集』、『星の―』、『月の―』 井上ひさし選、朝日文庫 1984 編『遊びなのか学問か』新潮社〈エッセイ おとなの時間〉、1985 編『言論は日本を動かす』講談社(全10巻)、1985-86 編集委員 - 解説担当は、第9巻 文明を批評する、第10巻 風俗を変革する 編『恋文から論文まで』福武書店〈日本語で生きる3〉、1987 『浅酌歌仙』石川淳・大岡信・安東次男・杉本秀太郎、集英社、1988 編『やまとことば』河出書房新社〈ことば読本〉、1989 『とくとく歌仙』井上ひさし・大岡信・高橋治、文藝春秋、1991 『近代日本の百冊を選ぶ』伊東光晴・大岡信・森毅・山崎正和 選、講談社、1994 『丸谷才一 不思議な文学史を生きる』 文藝春秋、1994。対談・インタビュー、新井敏記編 編『私の選んだ文庫ベスト3』 毎日新聞社、1995、ハヤカワ文庫 1997 編『丸谷才一の日本語相談』 朝日文芸文庫、1995、朝日新聞社 2002 『女の小説』和田誠、光文社、1998、光文社文庫 2001 編『本読みの達人が選んだ「この3冊」』 毎日新聞社、1998 『思考のレッスン』 文藝春秋、1999、文春文庫 2002 聞き手湯川豊 - 文藝春秋のPR誌『本の話』1998年5月-1999年3月に連載 『ロンドンで本を読む』マガジンハウス、2001、光文社知恵の森文庫 2007 訳者代表 - 編・解説、ロンドンが発行元の新聞雑誌の書評集を集めたもの。文庫は抜粋版 『千年紀のベスト100作品を選ぶ』 三浦雅士・鹿島茂 選、講談社、2001、光文社知恵の森文庫 2007 『すばる歌仙』大岡信・岡野弘彦、集英社、2005 『文学全集を立ちあげる』三浦雅士・鹿島茂、文藝春秋、2006、文春文庫 2010 『歌仙の愉しみ』大岡信・岡野弘彦、岩波新書、2008 『文学のレッスン』 聞き手湯川豊。新潮社、2010、新潮文庫 2013、新潮選書 2017 『毎日新聞 「今週の本棚」20年名作選』池澤夏樹共編、毎日新聞社(全3巻)、2012.5‐2012.11
※この「共著・編著ほか」の解説は、「丸谷才一」の解説の一部です。
「共著・編著ほか」を含む「丸谷才一」の記事については、「丸谷才一」の概要を参照ください。
- 共著・編著ほかのページへのリンク