PR誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 流通用語 > PR誌の意味・解説 

PR誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 00:15 UTC 版)

PR誌(ピーアールし)は、企業や各種団体などが、自社製品の販売促進や存在や主張の宣伝などを目的として発行する定期刊行物である。出版社が発行するものは、特に出版社PR誌と呼ばれる。

概要

書店等を通じて広く一般向けに販売(無料配布を含む)されるものもあれば、得意先等の限定された対象に送付されるものもあり、その価格や流通方法等は様々である。様々な業種の企業がPR誌を発行している。中でも出版社は、そもそも定期刊行物の発行が本業の一部であるため、そのノウハウを生かしてユニークなPR誌を発行している。また企業のPR誌は、刊行物の編集を専門に行う編集プロダクション印刷会社広告代理店が制作している場合も少なくない。

出版社PR誌

出版社PR誌は、書店店頭のレジ横に置かれていることが多く、1冊100円程度の定価が設定されていても無料で持ち帰ることができるものが大半であり、自社刊行物の宣伝や書籍に関する情報が掲載されているほか、人気作家の連載小説エッセイなど読み応えのあるコンテンツが多い[1][2]

出版社のPR誌で最も歴史が古いのは、1897年3月創刊の『學の燈』[注 1]丸善)で、次いで1938年8月創刊の『図書』(岩波書店)がある。2006年には『本の時間』(毎日新聞社)、『本が好き!』(光文社)、『アスペクト』(アスペクト)、『asta*』(ポプラ社)などが創刊されている。著者のインタビューや対談記事など出版社PR誌でしか読めないコンテンツも多い[1]

本の旅人』(KADOKAWA)で連載され大河ドラマの原作となった林真理子の『西郷どん!』、『星星峡』『PONTOON』(幻冬舎)で連載され直木賞・本屋大賞を受賞した恩田陸の『蜜蜂と遠雷』、『』(新潮社)で連載されたブレイディみかこの『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』などの人気作も生み出したが、『本の旅人』(KADOKAWA)が2019年に休刊、『本』(講談社)が2000年に休刊となるなどPR誌の休刊も相次いでいる[3]

出版社PR誌一覧

(出版社名五十音順)

一社単独

電子媒体

複数の出版社によるもの

  • 『本のひろば:〈月刊〉キリスト教書評誌』(一般財団法人キリスト教文書センター)
  • 『大学出版』(一般社団法人大学出版部協会
  • NR出版会新刊重版情報』(NR出版会事務局)
  • 『歴史書通信』(歴史書懇話会

休刊

その他のPR誌

脚注

注釈

  1. ^ 1902年に『學鐙』と改題。

出典

  1. ^ a b コラム|出版社PR誌とは全国出版協会・出版科学研究所
  2. ^ 先読み! 夕方ニュース | R1 NHKラジオ第1
  3. ^ 小学館の「本の窓」ウェブ版に移行、講談社の「本」は休刊
  4. ^ 本が好き!とは”. コトバンク. 2017年10月8日閲覧。
  5. ^ "『春秋』休刊のお知らせ."春秋社公式サイト(2018年6月6日). 2024年7月7日閲覧。
  6. ^ "春秋社のwebマガジン."春秋社公式サイト. 2024年7月7日閲覧。
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年7月15日閲覧。

関連項目


「PR 誌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PR誌」の関連用語

PR誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PR誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPR誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS