共著・編纂・翻訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/22 10:13 UTC 版)
船橋邦子、加藤シヅエ『ふたつの文化のはざまから : 大正デモクラシーを生きた女』青山館、1985年。NCID BN00421274。加藤シヅエ、船橋邦子『ふたつの文化のはざまから : 大正デモクラシーを生きた女』不二出版、1994年。NCID BN11611817。 再版 船橋邦子、加藤シヅエ『最愛のひと勘十へ : 加藤シヅエ日記』新曜社、1988年。NCID BN03452988。 西部邁、田中優子、栗本慎一郎、三井マリ子『バトルセックス』パンドラ、現代書館、1990年。NCID BN05585483。 波田永実、船橋邦子『自治体政策とユニバーサルデザイン : 住民満足度・最大化をめざして』学陽書房、2002年。NCID BA58270649。 樹村みのり、船橋邦子『冬の蕾 : ベアテ・シロタと女性の権利』労働大学出版センター、2005年。NCID BA7553787X。 石田久仁子、船橋邦子『格差社会と女性のくらし : 北京JAC政策エンパワーメントセミナー in 盛岡 : 報告集』北京JAC、北京JAC、2009年。NCID BA89647967。 金子良江、木口京子、藤原房子、船橋邦子、古橋源六郎「座談会 2016年を振り返る : 自治体の女性行政(男女共同参画行政)の現在 基本法の理念は生きているか」『女性展望 = Women's perspective』第683号、市川房枝記念会女性と政治センター出版部、2016年11月、 6-12頁、 ISSN 1345-7098、 NAID 40021022850/。 宗形初枝、船橋邦子「「強く優しく」なること : 矛盾のなか、フクシマで生き続けるために : インタビュー 宗形初枝さん (特集 震災は女性に何をもたらしたか)」『女たちの21世紀 = Women's Asia 21』第89号、アジア女性資料センター、2017年3月、 28-31頁、 ISSN 2186-7143、 NAID 40021140305/。 前川喜平、船橋邦子、濱田すみれ「個人を大切にする教育を : 教育行政の中枢を担った経験から インタビュー : 前川喜平さん (特集 教育への国家介入がもたらすものとは何か)」『女たちの21世紀 = Women's Asia 21』第92号、アジア女性資料センター、2017年12月、 6-14頁、 ISSN 2186-7143、 NAID 40021520126/。
※この「共著・編纂・翻訳」の解説は、「船橋邦子」の解説の一部です。
「共著・編纂・翻訳」を含む「船橋邦子」の記事については、「船橋邦子」の概要を参照ください。
- 共著・編纂・翻訳のページへのリンク