共著・解説・編著・訳書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共著・解説・編著・訳書の意味・解説 

共著・解説・編著・訳書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:30 UTC 版)

萩原延壽」の記事における「共著・解説・編著・訳書」の解説

萩原延壽陸奥宗光」 『権力思想』、神島二郎編、筑摩書房現代日本思想大系10〉、1965年蠟山政道対談「よみがえる日本課題」 『日本の歴史 別巻 対談総索引中公文庫2007年1月ISBN 978-4-12-204802-7。 新版初刊は「日本の歴史26〉」冊子付録中央公論社1967年 萩原延壽訳「排蘆小船」 『日本の名著21本居宣長』、石川淳責任編集中央公論社1970年新版中公バックス1984年ISBN 4-12-400411-7。 原口敬明・今井庄次と「鼎談 政治・外交資料の話」 『政治と外交』、今井庄次編、筑摩書房現代日本記録全集7〉、1971年解説陸奥宗光紀行」 『日本の名著35陸奥宗光』、萩原延壽責任編集中央公論社1973年。 『蹇蹇録』ほかを収録新版日本の名著35陸奥宗光中央公論社中公バックス〉、1984年ISBN 4-12-400425-7。 司馬遼太郎と 『歴史考え司馬遼太郎対談集』文藝春秋1973年対談者:山崎正和綱淵謙錠ほか 『歴史考え司馬遼太郎対談集』文春文庫1981年6月ISBN 4-16-710550-0。 『歴史考え司馬遼太郎対談新装版文春文庫2020年5月ISBN 4-16-791499-9。 対談日本人よ“侍”に還れ」 『歴史を動かす力 司馬遼太郎対話選集2』、関川夏央監修文藝春秋2002年12月ISBN 4-16-641420-8。 対談日本人よ“侍”に還れ」 『近代化相剋 司馬遼太郎対話選集4』、関川夏央監修文春文庫2006年6月ISBN 4-16-766324-4。 対談者:ヒュー・コータッツィ西澤潤一ほか 萩原延壽大久保利通」 『日本史探訪10集』角川書店1974年昭和48年度にNHK総合放送された「日本史探訪」を元にした編著 ジェームズ・ジョルアナキスト』、野水瑞穂共訳岩波書店1975年。 - 巻末文献案内 萩原延壽 解説福沢諭吉選集 第10巻 福翁自伝 他』、富田正文土橋俊一 編、岩波書店1981年10月ISBN 4-00-100680-4。 Nobutoshi Hagihara et al., ed (1985). Experiencing the twentieth century. University of Tokyo Press. ISBN 4-13-027022-2 萩原延壽 解説近代日本政治家 岡義武著作集 第4巻』、篠原一三谷太一郎編、岩波書店1993年1月再版2001年ISBN 4-00-091754-4。 藤田省三対談支配構造」 『藤田省三対話集成〈2〉』みすず書房2006年10月ISBN 4-622-07206-8。 藤田省三共著 『瘠我慢やせがまん)の精神 福沢諭吉丁丑公論ていちゅうこうろん)」「瘠我慢の説」を読む』、宮村治雄解説朝日新聞出版朝日文庫〉、2008年11月ISBN 978-4-02-261600-5。

※この「共著・解説・編著・訳書」の解説は、「萩原延壽」の解説の一部です。
「共著・解説・編著・訳書」を含む「萩原延壽」の記事については、「萩原延壽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共著・解説・編著・訳書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共著・解説・編著・訳書」の関連用語

共著・解説・編著・訳書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共著・解説・編著・訳書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萩原延壽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS