瘠我慢の説とは? わかりやすく解説

瘠我慢の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 15:54 UTC 版)

瘠我慢の説」(やせがまんのせつ)は、福澤諭吉の著書のひとつ。


  1. ^ 福沢諭吉 『明治十年丁丑公論・瘠我慢の説』講談社学術文庫、1985年。ISBN 406-1586750
  2. ^ 『近代日本の万能人・榎本武揚』、藤原書店、2008年。pp. 78-81


「瘠我慢の説」の続きの解説一覧

瘠我慢の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:43 UTC 版)

榎本武揚」の記事における「瘠我慢の説」の解説

榎本大々的批判した人物に、福澤諭吉がいる。1887年榎本清水次郎長とともに清水・清見寺に咸臨丸慰霊碑を建て、『史記淮陰侯列伝一節食人之食者死人之事(人から恩を受けた者は、その人のために死ぬ)」を碑に記した1890年清見寺訪れた際に碑を見て憤慨した福澤は、翌年、「幕府高官ありながら新政府仕え華族となった榎本勝海舟は、本来徳川家殉じて隠棲すべきであった」と批判する『瘠我慢の説』を書いた福澤榎本と勝に本書送り意見求めたが、当時外務大臣であった榎本は、「多忙につき、そのうち返答する」という返事出した。瘠我慢の説は1900年明治33年12月世間公表されたが、翌年2月福澤死去し榎本返答しないまま終わった

※この「瘠我慢の説」の解説は、「榎本武揚」の解説の一部です。
「瘠我慢の説」を含む「榎本武揚」の記事については、「榎本武揚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瘠我慢の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瘠我慢の説」の関連用語

瘠我慢の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瘠我慢の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瘠我慢の説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榎本武揚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS