瘠我慢の説とは? わかりやすく解説

瘠我慢の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 15:54 UTC 版)

瘠我慢の説」(やせがまんのせつ)は、福澤諭吉の著書のひとつ。

1891年明治24年)11月27日に脱稿され、1901年明治34年)1月1日の『時事新報』紙上に掲載された。さらに、1901年明治34年)5月に『丁丑公論』と一緒に一冊の本に合本されて時事新報社から出版された。

なお、石河幹明が序文を記し、掲載の経緯を説明している。また付録として、1901年明治34年)2月に福澤が勝海舟榎本武揚に送った書簡と両名の答書および、石河幹明の「瘠我慢の説に對する評論に就て」と木村芥舟の「福澤先生を憶ふ」が掲載されている。

内容

以下、原文の引用[1]を含む。

冒頭で「立国は私なり、公にあらざるなり」と述べて、国家は必要悪であって忠君愛国の情は私情にすぎないと続ける(以上から福沢諭吉は古典的自由主義に影響されているといえよう)。しかしながら、現在の時点では国家は必要であって、たとえ小国であっても忠君愛国の情を持つことは「瘠我慢」として認める。

そして、勝海舟は講和論者であって、江戸城を開城し、内乱を避けた功績は認めるにしても、幕府に対する「瘠我慢」の情がなかったと非難する。さらに、王政維新での戊辰戦争に際し、徳川家が薩長に降参して自ら解体するに至ったことは、「立国の要素たる瘠我慢の士風をそこなうたるの責は免かるべからず」と述べて、維新の時に「瘠我慢」が損なわれたことを非難する。

また、榎本武揚も「飽くまでも徳川の政府を維持せんとして力を尽し、政府の軍艦数艘を率いて箱館に脱走し、西軍に抗して奮戦したれども、ついに窮して降参したる者なり」、つまり「一旦は幕府を維持するために戦ったにもかかわらず、最期には降参してしまった」ため、降参した後に東京に護送されて、新政府に協力したことは感服することではあるものの、やはり「瘠我慢」の情がなかったと非難する。

特徴

  • 本書の特徴は、勝海舟と榎本武揚に対する個人攻撃であるところにある。石河の序文によると、もともと公にする予定はなく、親しい人々の間でのみ写本が渡されていたが、写本が流出したため、石河の要望により『時事新報』紙上に掲載されることになった。
  • 福澤諭吉は本書の公表前に、草稿を勝海舟と榎本武揚に送り、意見を求めている。それに対して勝海舟は「自分は古今一世の人物でなく、皆に批評されるほどのものでもないが、先年の我が行為にいろいろ御議論していただき忝ない」として、「行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与らず我に関せずと存候(世に出るも出ないも自分がすること、それを誉める貶すは他人がすること、自分はあずかり知らぬことと考えています)」と返答した。
  • 他方、榎本武揚は当時外務大臣に就いていたが、「多忙につき、そのうち返答する」という返事を出した。痩我慢の説は上述の通り1901年(明治34年)1月に世間に公表されたが、同年2月に福澤が死去し、榎本は返答しないまま終わった[2]
  • なお、福澤諭吉の友人であり、戊辰戦争にて榎本と行動を共にした大鳥圭介は、個人攻撃の対象とならなかった。

参考文献

  • 小泉仰解説「福沢諭吉における抵抗精神とナショナリズム」‐『明治十年丁丑公論・瘠我慢の説』 講談社学術文庫、1985年。133-146頁

他の刊行文献

脚注

  1. ^ 福沢諭吉 『明治十年丁丑公論・瘠我慢の説』講談社学術文庫、1985年。ISBN 406-1586750
  2. ^ 『近代日本の万能人・榎本武揚』、藤原書店、2008年。pp. 78-81

関連項目

外部リンク


瘠我慢の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:43 UTC 版)

榎本武揚」の記事における「瘠我慢の説」の解説

榎本大々的批判した人物に、福澤諭吉がいる。1887年榎本清水次郎長とともに清水・清見寺に咸臨丸慰霊碑を建て、『史記淮陰侯列伝一節食人之食者死人之事(人から恩を受けた者は、その人のために死ぬ)」を碑に記した1890年清見寺訪れた際に碑を見て憤慨した福澤は、翌年、「幕府高官ありながら新政府仕え華族となった榎本勝海舟は、本来徳川家殉じて隠棲すべきであった」と批判する『瘠我慢の説』を書いた福澤榎本と勝に本書送り意見求めたが、当時外務大臣であった榎本は、「多忙につき、そのうち返答する」という返事出した。瘠我慢の説は1900年明治33年12月世間公表されたが、翌年2月福澤死去し榎本返答しないまま終わった

※この「瘠我慢の説」の解説は、「榎本武揚」の解説の一部です。
「瘠我慢の説」を含む「榎本武揚」の記事については、「榎本武揚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瘠我慢の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瘠我慢の説」の関連用語

瘠我慢の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瘠我慢の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瘠我慢の説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榎本武揚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS