西洋事情とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 西洋事情の意味・解説 

せいようじじょう〔セイヤウジジヤウ〕【西洋事情】

読み方:せいようじじょう

欧米紹介書。10巻福沢諭吉著。慶応2〜明治3年(1866〜70)刊。遣欧使節随行得た知識をもとに、西洋諸国政治風俗経済・制度などを紹介したもの。


西洋事情

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 20:50 UTC 版)

西洋事情
Things Western
作者 福沢諭吉
言語 日本語
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

西洋事情』(せいようじじょう、旧字体西洋事情󠄁)は、福沢諭吉幕末から明治にかけて著した書物。地理書などの翻訳や調査などを通して、西洋社会の最新事情を紹介した概説書である[1]。初編3冊、外編3冊、二編4冊の10冊からなる[1]

経緯

福沢は1860年(万延元年)1月、日米修好通商条約批准書交換使節団(万延元年遣米使節)に軍艦奉行木村摂津守の従者として加わり初渡米した[1]。その後、文久遣欧使節団にも翻訳方として随行した[1]

刊本『西洋事情』初編序文によると、福沢は1866年(慶応2年)3月に公務の暇をぬって執筆を開始し、同年6月下旬に脱稿したという(刊行は同年10月)[2]。刊本はヨーロッパからの帰国後数年が経過していたが、岡田摂蔵の『航西小記』によると既に稿本(『稿本西洋事情』)が成立して写本形式で流布していたことが知られている(稿本は福沢諭吉全集第19巻に『写本西洋事情』として二種類の写本を照合したものが収められている)[2]。福沢は1866年7月に老中小笠原長行に「長州再征に関する建白書」を提出し、その際に『西洋事情』の写本を添えている[1]

1867年(慶応3年)1月、福沢は勘定吟味役小野友五郎を委員長とする軍艦購入遣米使節団に翻訳方として随行し、帰国後に『西洋事情』外編を著し、同年冬に脱稿した[1]。渡米中、福沢は慶應義塾仙台藩のために大量の洋書を購入して小野らと対立し、帰国後に謹慎を命じられるとともに洋書の差し押さえを受けた[1]。この第二次訪米が福沢が「佐幕」開国論から「脱幕」に転換する契機になったとされ、外編の構想につながったといわれている[2]

なお、刊行に当たって『西洋事情』の偽版がでたために、福沢は慶応4年4月10日(新暦5月10日)の『中外新聞』に広告をだし、版権著作権)の観念を強調し[3]闘っている[4][5]

さらに1870年(明治3年)には『西洋事情』二編を刊行した[1]

構成

目次

初編3冊、外編3冊、二編4冊の10冊からなる[1]

『刊本西洋事情』初編(3冊)
『刊本西洋事情』外編(3冊)
古典派経済学の概説的入門書であるチェインバース社叢書『経済学』の前半部「ソサイヤル・エコノミー」の翻訳に、フランシス・ウェイランドの『経済学』の抄訳を加えた翻訳・翻案書である[1]
『刊本西洋事情』二編(4冊)
イングランドの法学者ウィリアム・ブラックストンの『英法注解』のうち人間の権利に関する部分とウェイランドの収税論の抄訳に、ロシアフランスの制度を追加したもの[1]。なお、以上4冊のほか、ポルトガルプロシアの制度が追加される予定だったが実現しなかった[1]

単行本

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 杉山伸也福澤諭吉と文明開化」『郵政博物館研究紀要』第10号、郵政博物館、2019年3月、26-41頁。 
  2. ^ a b c d 長尾 政憲「幕臣福沢諭吉の政治思想発展過程 : 『西洋事情』成立の背景として」『法政史学』第39巻、法政大学史学会、1987年3月24日、23 - 43頁。 
  3. ^ 慶応義塾 編『福澤諭吉全集 第21巻』岩波書店、1964年、384頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2941594/1/206?keyword=偽版 
  4. ^ 慶応義塾 編『福澤諭吉全集 第21巻』岩波書店、1964年、520-521頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2941594/1/274?keyword=偽版 
  5. ^ 慶応義塾 編『福澤諭吉全集 第19巻』岩波書店、1962年、441-478頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2965463/1/233 

関連項目

外部リンク

近代デジタルライブラリー



西洋事情と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西洋事情」の関連用語

西洋事情のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西洋事情のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西洋事情 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS