杉山伸也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉山伸也の意味・解説 

杉山伸也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 06:21 UTC 版)

杉山 伸也
人物情報
生誕 (1949-01-11) 1949年1月11日(73歳)
日本 静岡県
出身校 早稲田大学 学士 (1972年)
早稲田大学 修士 (1975年)
ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス Ph.D. (1981年)
学問
研究分野 日本経済史・アジア経済史
研究機関 慶應義塾大学
称号 慶應義塾大学名誉教授
テンプレートを表示

杉山 伸也(すぎやま しんや、1949年1月11日[1] - )は、日本経済史学者。専攻は、日本経済史・アジア経済史。慶應義塾大学名誉教授。

略歴

静岡県三島市生まれ。1972年早稲田大学政治経済学部卒、1975年同大学院修士課程修了、1981年ロンドン大学・ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスで博士号取得。1984年慶應義塾大学経済学部助教授、1991年教授、2012年定年、名誉教授。社会経済史学会代表理事。専攻は、日本経済史・アジア経済史。1989年『Japan's Industrialization in the World Economy, 1859-1899』で日経・経済図書文化賞受賞。

著書

共編著

  • 『戦間期東南アジアの経済摩擦 日本の南進とアジア・欧米』イアン・ブラウン共編著 同文館出版 1990
  • 『近代アジアの流通ネットワーク』リンダ・グローブ共編 創文社 1999
  • 岩波講座 「帝国」日本の学知』全8巻、岩波書店 2006
  • 責任編集『岩波講座 第2巻 「帝国」の経済学』 2006
山本武利・田中耕司・末廣昭山室信一岸本美緒藤井省三酒井哲哉共編
  • 『日本石炭産業の衰退 戦後北海道における企業と地域』牛島利明共編著 慶應義塾大学出版会 2012

編纂

翻訳

  • W.G.ビーズリー『日本帝国主義1894-1945 居留地制度と東アジア』岩波書店 1990
  • 横浜開港資料館編『ホームズ船長の冒険 開港前後のイギリス商社』H.ボールハチェット共訳 有隣堂 有隣新書 1993

外部リンク

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉山伸也」の関連用語

杉山伸也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉山伸也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉山伸也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS