千歳丸 (江戸幕府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千歳丸 (江戸幕府)の意味・解説 

千歳丸 (江戸幕府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 13:09 UTC 版)

千歳丸(せんざいまる[1])は、幕末江戸幕府が保有した洋式船。同名船2隻があり、初代は上海へ貿易船として派遣されたことで知られる。2代目は明治政府に引き渡された。

初代

初代「千歳丸」の前身は、イギリス商船「アーミスティス」(アルミスティス、Armistice)である。1855年にイギリスのサンダーランドで建造された3本マストの木造帆船で、分類は三檣バークトン数256トンまたは358トン[2]1862年文久2年)に、江戸幕府が長崎において代金34000ドルで購入した。

江戸幕府が計画した中国との貿易の試験船に用いられた。1862年5月27日(文久2年4月29日)に長崎を出帆し、6月3日(同5月6日)に上海に入港した。漂流や琉球王国朝貢薩摩藩の密貿易)を除けば、日本人が正式に中国を訪れるのは2世紀ぶりであった[2]。日本人乗船者は、勘定方の根立助七郎以下の幕府役人のほか、長州藩高杉晋作佐賀藩中牟田倉之助ほか・薩摩藩の五代友厚(名目は水夫)・大村藩の峰源助(峰源蔵)、小城藩納富介次郎などの諸藩士、長崎商人など計51人[2]ないし53人。船将(船長)は名目上は沼間平六郎(沼間守一の養父)であったが、実際の操縦はイギリス人を中心とした外国人船員16人が担当した[1]

乗船した日本人一行は、アロー戦争に敗れて列強に半植民地化された中国の実態、太平天国の乱による混乱、上海租界の繁栄と民衆の生活の貧しさなどを目にし、海防への強い危機感や中国への軽蔑感などを抱き、以後の日本の近代化路線に影響を受けることになった[3]

本来の目的である貿易に関しては、清朝海禁政策のために制限された。清朝の総理衙門は、中国産品の購入は許さず、日本の輸出に関しては今回限りの特例として、現地のオランダ商人を経由して認めるという対応をした。日本側は乾貨漆器などを持ち込んでいたが、太平天国の乱の影響もあって売れ行きははかどらなかった[4]。五代友厚などは列強の商人と取引し、艦船を購入している。なお、貿易拡大について中国側の了解は得られなかったが、その後1864年元治元年)に、箱館奉行の主導で新たな貿易船「健順丸」が上海に派遣されている[5]

「千歳丸」は、7月14日に長崎へ帰国した。「千歳丸」は、翌1863年2月にイギリス商船「ヴィクトリア」(「長崎丸一番」と改名)と交換され、幕府の所有を離れた。

2代目

2代目の「千歳丸」の前身は、イギリス商船「ラウアリ」である[要出典][6]1865年にイギリスのアバディーン(ジョン・スミス社[7])で建造された木造バーク型帆船で、要目は長さ23間・幅4間1尺・深さ2間2尺・トン数323トン。1865年9月25日慶応2年)に、代金30000ドルで購入された。

脚注

  1. ^ a b 伊藤(2004年)、22-23頁。
  2. ^ a b c 横山(2002年)、197頁。
  3. ^ 横山(2002年)、204頁。
  4. ^ 閻(2008年)、84-85頁。
  5. ^ 閻(2008年)、91頁。
  6. ^ 杉山伸也『明治維新とイギリス商人』94-95ページによれば「オワリ」
  7. ^ 杉山伸也『明治維新とイギリス商人』94-95ページ

参考文献

関連文献

  • 宮永孝 『高杉晋作の上海報告』 新人物往来社、1995年。
  • 佐藤三郎 「文久2年に於ける幕府貿易船千歳丸の上海派遣について―近代日中交渉史上の一齣として」『山形大学紀要・人文科学』第7巻第2号所収、1970年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千歳丸 (江戸幕府)」の関連用語

千歳丸 (江戸幕府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千歳丸 (江戸幕府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千歳丸 (江戸幕府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS