千歳丸 (久留米藩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千歳丸 (久留米藩)の意味・解説 

千歳丸 (久留米藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 16:38 UTC 版)

千歳丸(せんざいまる)は、幕末久留米藩が保有した蒸気船。日本最初の観艦式に参列した艦船の一隻[1]

前身は、1867年イギリスグラスゴーで建造された商船「コケット」(Coquette)である。1867年12月頃(慶応3年11月)に久留米藩がアメリカ人商人ウォールスから長崎で購入、筑後川の旧称である千歳川にちなんで「千歳丸」と改名した。当時、久留米藩は洋式艦船の取得を急速に進めており、本艦はその7隻目であった。木造の2本マスト・1本煙突の蒸気船で、要目は全長126(38.2m)・甲板幅26尺(7.9m)・深さ14尺(4.2m)・トン数459トン(1800石積み)、乗員50人。武装としてフレッチレー12砲2門と同9斤砲4門、小銃30丁を備えていた[2]

戊辰戦争が勃発すると、久留米藩は明治政府方についたため、「千歳丸」も明治政府方で従軍した。慶応4年3月26日(1868年4月18日)、天保山沖観艦式に参加[3]

明治維新後は久留米県所管の公船になっていたが、1871年(明治4年)に「青龍丸」と改称[4]、県内の商人への商船としての払い下げが届け出られている[5]

脚注

  1. ^ 「からくり儀右衛門展」図録(2013)
  2. ^ 「諸藩船艦記」 明治2年、アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.C09090019400(画像14枚目)
  3. ^ 『日本海軍史 第1巻』56-57ページ
  4. ^ 久留米県 「乙1大日記 千歳丸改称の件久留米藩届」 明治4年10月5日、JACAR Ref.C09090384800
  5. ^ 久留米県 「乙1大日記 千歳丸外2船商船に払下の件久留米縣届」 明治4年10月5日、JACAR Ref.C09090404300

参考文献

  • 海軍歴史保存会(編)『日本海軍史 第1巻 通史第一・二編』海軍歴史保存会、1995年

関連項目

  • 雄飛丸 - 久留米藩で最初の洋式船。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千歳丸 (久留米藩)」の関連用語

千歳丸 (久留米藩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千歳丸 (久留米藩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千歳丸 (久留米藩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS