海外情報の獲得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外情報の獲得の意味・解説 

海外情報の獲得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 10:17 UTC 版)

幕末期の文化」の記事における「海外情報の獲得」の解説

アヘン戦争における大国清の敗北黒船来航によって「鎖国から開国へ」という江戸幕府政策転換によって東アジアをめぐる「西力東漸」の情勢がしだいに明らかとなり、それに危機感覚えた知識人たちは競って海外情報の獲得をめざした従来海外情報としては、長崎オランダ人カピタン)によるオランダ風説書清国人による唐人風説書があったが、両者幕府首脳独占するところであり、他には、西川如見華夷通商考』、新井白石西洋紀聞』『采覧異言』、工藤平助『赤蝦夷風説考』桂川甫周北槎聞略』、大槻玄沢環海異聞』などの書籍があったが、体系的な知識著述したもの少なくまた、読者きわめて限られていた。 漢籍としては、1843年道光23年)、士大夫出身魏源著述した『海国図志』が江蘇省揚州刊行されている。『海国図志』はアヘン戦争後、新疆イリ左遷され欽差大臣林則徐魏源託した地理書四洲志』(イギリス人ヒュー・マレーの『世界地理大全』の漢訳本)をもとに著述され万国地理書世界情報書で、編集に際して歴代地理歴史書、明代以後西洋地誌地図など数多く資料参照され魏源自身見識によって著述されている。当初50であった1847年道光27年)には60巻本1852年咸豊2年)には100巻本増補された。魏源このなかで「夷の長技を師とし以て夷を制す」と述べ西洋先進技術を学ぶことでその侵略から自身を守るという刊行目的示しているが、その危機感著述趣旨清国以上に真摯に受けとめたのは幕末の日本であった日本における『開国図志』の受容中国もとより李氏朝鮮比べて9年も遅い嘉永4年1851年)のことであったが、幕府文庫秘蔵されていた同書見かけ勘定奉行川路聖謨老中阿部正弘にこの書の有用であることを説き阿部もまたそれに賛同して閣老参政対す熟読奨励翻刻に関する将軍許可得た川路はただちに私費投じて儒者塩谷宕陰蘭学者箕作阮甫校訂依頼して翻刻出版した。こうして『開国図志』がいったん刊行される数年経たぬうちに23種類もの翻刻出版され和訳本16種類あらわれた。このことは、政策担当者である幕閣佐久間象山吉田松陰橋本左内横井小楠各地知識人のみならず庶民でも読み書きのできる人々なかには少なからず国際情勢関心をもつ者がおり、彼らによってさかんに読まれたことを示している。 江戸幕府は、万延元年1860年)、日米修好通商条約批准書交換のためにポーハタン号新見正興正使村垣範正副使小栗忠順監察官とする総勢77名の万延元年遣米使節アメリカ合衆国派遣した。この使節には、護衛艦として軍艦奉行木村喜毅司令官とする咸臨丸ともない、乗組士官として勝海舟小野友五郎はじめとする長崎海軍伝習所関係者をあて、通訳にはアメリカ事情に詳しい土佐国漁民出身中浜万次郎ジョン万次郎)、木村従者として豊後国中津藩出身福澤諭吉乗船した一行サンフランシスコでもホワイトハウスでも大歓迎受けた海外事情はこうして直接もたらされることとなるが、使節団の構成をみてもわかるように、欧米との本格的な修好開始は、従来身分制度とらわれない実力本位抜擢をともなうものであった幕府はまた文久元年1862年)には竹内保徳正使松平康英副使とする第1回遣欧使節文久遣欧使節33名を派遣した。これは、ヨーロッパ向けた開港開市延期交渉のための使節であり、「夷情探索」の命を受けた医師翻訳方箕作秋坪松木弘安(のちの寺島宗則)、通詞として福澤諭吉福地源一郎さらに幕府から柴田剛中長州藩から杉孫七郎らが従者として加わった一行マルセイユからパリ入ってナポレオン3世会見オランダプロイセンロシアポルトガル歴訪した。 文久3年1863年)には池田長発正使河津祐邦副使河田煕を目付とする第2回遣欧使節横浜鎖港談判使節団)を派遣した正使池田渡航前攘夷であったが、随員のひとりの原田吾一そのまま西欧残り留学したい旨の希望受け入れフランス政府からの勧めもあってフランスへ留学生派遣尽力することを約束パリではシーボルト会見して渡仏中のさまざまな斡旋依頼、さらにその報酬支払っている。池田弁理公使派遣重要性認識し有能な現地人雇用まで考慮し、さらに帰国後に横浜鎖港不可富国強兵論じ海外渡航解禁建白をおこなうなど、実際に西欧にふれたことで世界観劇的に変化させた。池田数々提言従来比較していっそう開明的先進的なものであり、そこに「万国公法」への理解進展しつつあることが指摘できるその後幕府慶応元年1865年)の遣欧使節団(正使柴田剛中)、慶応2年1866年)の遣露使節団正使小出秀実)、慶応3年1867年)の遣米使節団正使小野友五郎)、同年遣欧使節団(代表:徳川昭武)の都合7回、欧米に対して使節送っている。 中国にむけては、対中貿易試験船として文久2年千歳丸長崎から出帆させ、勘定方根立助七郎以下の幕吏加え長州藩高杉晋作佐賀藩中牟田倉之助薩摩藩五代友厚名目水夫)、大村藩の峰源蔵諸藩士・長商人50名余を上海送った高杉中牟田五代の3人は上海意気投合し蒸気船砲台などを一緒に見学したり、武器商人会談したりなど、情報収集努めている。 これら外交使節団留学生については「留学生派遣」 節にて後述)の一行加わった人々当時発展いちじるし欧米諸国アロー戦争下の中国の実情見聞したことで、帰国後、いっそうリアルな海外情報日本もたらし日本植民地化への危機感などを周囲伝えた。こうして、ある人は幕末の政局影響をあたえ、ある人は維新後日本近代化大きく寄与することとなったのである福澤諭吉慶応2年1866年)に『西洋事情初編3冊を刊行し幕末から明治初年にかけて二編外篇刊行した。『海国図志』はその役割終え以後朝野問わず洋行」の時代をむかえることなった

※この「海外情報の獲得」の解説は、「幕末期の文化」の解説の一部です。
「海外情報の獲得」を含む「幕末期の文化」の記事については、「幕末期の文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外情報の獲得」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外情報の獲得」の関連用語

海外情報の獲得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外情報の獲得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕末期の文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS