小野友五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 小野友五郎の意味・解説 

小野友五郎(おのともごろう 1817-1898)

 咸臨丸艦長明治初期鉄道路線測量担当
 小野友五郎は、文化14年1817)に、常陸笠間藩藩士の家に生まれた生家は小守氏、養家小野氏であったが、いずれも貧し下級藩士であったことから、子どものころは教育機会には恵まれなかった。自らが下級藩士となった16歳のときから、夜学として、和算を学ぶことになる。同藩の算学甲斐駒入門し和算学んだ嘉永5年(1852)に、師の甲斐とともに量地図説」を著す。
 後に江戸詰めとなり、和算長谷川弘から、造砲術洋式砲台設計法江川坦庵から学んだ江川推薦により幕府天文方召されオランダ通詞馬場佐十郎足立信行とともにオランダ人スワルトの航海術書の翻訳担当となる。この翻訳一部である「渡海新編四巻」を幕府上程した(1854)。
 安政2年(1855)海軍伝習所長崎にできると、小野陪臣身ながら航海術専修命じられる伝習所では、教師となっていたオランダ海軍軍人から西洋航海術のほか、造船方、砲術などを習得した。特に、六分儀による測角、クロノメータ較正といった実用的な天文航海術を身につけた。やがて、万延元年1860)になり咸臨丸による太平洋航海機会訪れ、彼は航海長としてこれに乗船し航海術実践した。帰米の後は、江戸湾海防測量実施結果から「江戸海防論」を著し、さらに、咸臨丸艦長として小笠原諸島測量従事し海岸線測量図得た前者結果から、幕府海防計画示した後者成果によって、小笠原諸島日本領有確たるするものとなったことは良く知られている。
 明治維新後は、海軍出仕要請があったといわれるが、これを断り民部省鉄道掛に出仕した明治3年)。そこでは、鉄道敷設などに係わることになり、日本責任者として路線測量指導的立場にあったという。この間並行して塩業振興にあたりこの分野でも大きな貢献があった。そのほか天文台開設天文暦編纂皆既日食観測国際協力などについて関係機関建言するなど、先取視点持ち続けたであった
明治31年亡くなり墨田区本所枳殻寺葬られた。
画像


小野友五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 07:49 UTC 版)

小野 友五郎(おの ともごろう、文化14年10月23日1817年12月1日) - 明治31年(1898年10月29日)は、江戸時代末期から明治時代にかけての日本数学者海軍軍人・財務官僚は広胖(ひろとき、しばしばこうはんとも音読される)。官位内膳正。元常陸笠間藩士、後に幕臣和算家としては広胖、洋算家としては友五郎と呼ばれることが多い。


  1. ^ 再度の渡米――小野使節団『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』藤井哲博:中央公論社 (1985/10/1)
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.45


「小野友五郎」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野友五郎」の関連用語

小野友五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野友五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野友五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS