吉原久夫とは? わかりやすく解説

吉原久夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 14:06 UTC 版)

吉原 久夫(よしはら ひさお、1947年 - )は、日本数学者。新潟大学名誉教授。専門は代数幾何学

1971年埼玉大学理工学部卒業。1976年京都大学大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学。理学博士(京都大学)。その後、1983年に新潟大学教養部助教授、1993年に同大学教養部教授となった。1994年には教養部解体に伴い、新潟大学理学部教授に配置換えとなった。2013年定年退職。

著書

  • 『要点明解 線形数学』(吉原久夫・印南信宏・小島秀雄・竹内照雄・田中環・共著), 培風館 , 2006年
  • 『徹底理解 線形代数』(渡部剛・加賀利広・吉原久夫・共著), 培風館 , 1997年

論文

  • 図形無限の不思議体験」(日本数学教育学会誌 93(2), 52, 2011)
  • Galois embedding of algebraic variety and its application to abelian surface(Rendiconti del Seminario Maatematico della Universita di Padova 117, 69-85, 2007)
  • Families of Galois closure curves for plane quartric curves(J. Math. Kyoto Univ., 43, 651-659, 2003)
  • Galois points for smooth hypersurfaces(J. Algebla, 264, 520-534, 2003)
  • Function field theory of plane curves by dual curves(J. Algebla, 239, 340-355, 2001)
  • Galois points on quartic surfaces(J. Math. Soc. Japan, 53, 731-743, 2001)
  • Degree of irractionality of hyperelliptic surfaces(Algebla Colloquium, 7, 319-328, 2000)
  • A note on the inequality degrees irractionalities of algedraic surfaces(J. Algebra, 207, 272-275, 1998)
  • Existence of curves of genus three on a product of two elliptic curves(J. Math. Soc. Japan, 49/3, 531-537, 1997)
  • 「単尖点有理曲線」(数学 40(3), 269-271, 1988)
  • On open algebraic surfaces P~2-C(Math. Ann., 268, 43-57, 1984)
  • 「Pluckerの関係式の応用」(数学 32(4), 367-369, 1980)
  • 平面有理曲線の一問題」(数学 31(3), 256-261, 1979)
  • 「6次平面有理曲線について」(日本語学校論集 6, 212-223, 1979)
  • 「多くの自己同型をもつ複素トーラスの構造」(日本語学校論集 5, 193-202, 1978)
  • 超楕円的多様体について」(日本語学校論集 4, 104-115, 1977)
  • 「Hyperelliptic threefoldについて」(数学 28(4), 359-361, 1976)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉原久夫」の関連用語

吉原久夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉原久夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉原久夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS