有理曲線とは? わかりやすく解説

有理曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 07:13 UTC 版)

代数曲線」の記事における「有理曲線」の解説

有理曲線(一筆書き曲線とも言う)は直線双有理同値任意の曲線総称である(ここに直線射影直線の意味にとるものとする)。従って、この曲線函数体を一変有理函数F(x)同一視することができる。F が代数閉体ならば、これは種数 0 の曲線同値である。しかし、実代数多様体 x2 + y2 = −1 上で定義された実代数函数全体の成す体は、種数 0 の体ではあるが、有理函数体でない。 逆に任意の体 F 上の種数0の曲線は、その体上に一点でも点をもつならば射影直線 P1(F)双有理同値である。実際代数曲線 C の因子 D に対し曲線上の有理関数 f で ( f ) + D ≥ 0 {\displaystyle (f)+D\geq 0} となるもの全体のなすベクトル空間の次元を l ( D ) {\displaystyle l(D)} とかくと代数曲線対すリーマンロッホ定理より l(D)=deg(D)+1 がつねに成り立つ。特に任意の点 P に対し l(P)=2 であるから ( f ) + ( P ) ≥ 0 {\displaystyle (f)+(P)\geq 0} となる、定数関数でない有理関数 f が存在する。f は P で位数1のをもち、それ以外もたない。よって任意の定数 c に対し f-c も P で位数1のをもち、それ以外持たないので、 f-c はただ一つ零点を持つ。よって f は無限大を含むすべての値を一度ずつとるので、f は C と射影直線1対1対応与える。 具体的に、F 上 n 次元の有理曲線は、一つ助変数 t によって定義された n 本の有理函数からなるという意味において、(孤立した例外点を除いてパラメータ付けすることができる分母払って、これらの有理函数射影空間内の n + 1 本の多項式函数することができる一つの例が有理正規曲線英語版)である。 F 上定義された F-有理点を持つ任意の円錐曲線は有理曲線である。これは有理点を通る傾き t の直線を描くことによりパラメータ付けすることができ、交線平面二次曲線になる。これは F-有理係数多項式一つの F-有理根をあたえるから、ほかの根もまた F-有理根(つまり F に属する)である。 例えば、楕円 x2 + xy + y2 = 1 は (−1, 0) を有理点に持つ。(−1,0) から傾き t の直線 y = t(x + 1) を描いて楕円の方程式代入し、因数分解して x について解けば x = 1 − t 2 1 + t + t 2 {\displaystyle x={\frac {1-t^{2}}{1+t+t^{2}}}} を得る。従って方程式から y は y = t ( x + 1 ) = t ( t + 2 ) 1 + t + t 2 {\displaystyle y=t(x+1)={\frac {t(t+2)}{1+t+t^{2}}}} と書けて、これらがこの楕円有理媒介変数表示定めるから、この楕円が有理曲線であることが示された。これによりこの楕円上の全ての点が、t = ∞ に対応する点 (−1,1) を除いて与えられる。従って、曲線全体実射影直線によってパラメータ付けられている。 このような有理媒介変数表示は、初めの方の射影座標はこの媒介変数表示分子等しいと置き、最後座標表示の共通分母ととることにより射影空間内で考えることができる。この助変数射影直線定義されているのと同じく、この助変数に関する多項式斉次化考えるべきである。つまり、例え上記楕円に関する射影的媒介数表示X = U 2 − T 2 , Y = T ( T + 2 U ) , Z = T 2 + T U + U 2 {\displaystyle X=U^{2}-T^{2},\quad Y=T\,(T+2\,U),\quad Z=T^{2}+TU+U^{2}} となる。これら方程式から T と U を消去英語版)すれば、楕円射影的方程式 X 2 + X Y + Y 2 = Z 2 {\displaystyle X^{2}+X\,Y+Y^{2}=Z^{2}} が回復される(この式自体上記楕円の方程式斉次化すれば直接得られる)。 曲線の一覧(英語版)に挙げられている多く曲線が有理曲線であり、したがって同様の有理媒介変数表示を持つ。

※この「有理曲線」の解説は、「代数曲線」の解説の一部です。
「有理曲線」を含む「代数曲線」の記事については、「代数曲線」の概要を参照ください。


有理曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/25 17:09 UTC 版)

クインティックスリーフォールド」の記事における「有理曲線」の解説

Clemens (1984) は、一般的なクインティックスリーフォルド上の与えられ次数の有理曲線の数が有限であることを予想した。(なめらかで非退化なクインティックスリーフォルドは無限の直線の族を持っている。)このことは次数が 7 以下では Katz (1986)で示されていて、彼は2次有理曲線の数が 609250 であることも計算していた。Philip Candelas, Xenia C. de la Ossa, and Paul S. Green et al. (1991) では、任意の次数の有理曲線の数の公式が予想され、Givental (1996) で証明された(仮想数が実際の数に等しという事実は、クレメンス予想依存している。現在、高々次数 11 に対して知られているCotterill (2012))。一般的なクインティックスリーフォールド上の有理曲線の数は、 5, 2875, 609250, 317206375, 242467530000, ...オンライン整数列大辞典数列 A076912. で与えられている。一般のクインティックスリーフォルドはカラビ・ヤウ多様体であり、与えられ次数の有理曲線のモジュライ空間離散的有限な集合(従ってコンパクト)であるので、これらは well-definedドナルドソン・トーマス不変量である(「点の仮想数」、少なくとも次数 1 と 2 に対し、これらは実際に点の数に一致する)。

※この「有理曲線」の解説は、「クインティックスリーフォールド」の解説の一部です。
「有理曲線」を含む「クインティックスリーフォールド」の記事については、「クインティックスリーフォールド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有理曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有理曲線」の関連用語

有理曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有理曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代数曲線 (改訂履歴)、クインティックスリーフォールド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS