地図をつくった男たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地図をつくった男たちの意味・解説 

地図をつくった男たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地図をつくった男たち
明治の地図の物語
著者 山岡光治wikidata
発行日 2012年2月 (2012-02)
発行元 原書房
ジャンル 歴史
日本
言語 日本語
形態 上製本
ページ数 263ページ
コード ISBN 9784562048700
全国書誌番号:22190213
OCLC 840078815
NCID BB11341343
ウィキポータル 地理
ウィキポータル 歴史
ウィキポータル 日本
ウィキポータル 書物
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

地図をつくった男たち』(ちずをつくったおとこたち)は、日本国土の正確な地図を作り上げていった人々について付言した書籍である。著者は山岡光治で、2012年に原書房から刊行された。

内容

明治維新後の政府では、国勢の基盤情報である地図の脆弱さに直面していた。そして地図情報の整備製作を急務とし取り組み始めた。本書では、『小笠原嶋総図』で活躍した小野友五郎、北海道の北端に位置する聲問(こえとい)で過酷な基線測量に従事した杉山正治など、明治時代に地図情報の整備に関わった技術者の群像をとりあげ、数々のエピソードを資料写真も交えて語る。

著者

著者の山岡光治(1945年 - )は、国土地理院で中部地方測量部長を務めた経歴を持つ。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地図をつくった男たち」の関連用語

地図をつくった男たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地図をつくった男たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地図をつくった男たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS