枳殻寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 枳殻 > 枳殻寺の意味・解説 

麟祥院

(枳殻寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 23:23 UTC 版)

麟祥院
本堂
所在地 東京都文京区湯島4-1-8
位置 北緯35度42分29.3秒 東経139度45分53.3秒 / 北緯35.708139度 東経139.764806度 / 35.708139; 139.764806座標: 北緯35度42分29.3秒 東経139度45分53.3秒 / 北緯35.708139度 東経139.764806度 / 35.708139; 139.764806
院号 麟祥院
宗派 臨済宗妙心寺派
創建年 寛永元年(1624年[1]
開山 渭川劉[1]
開基 春日局
正式名 天澤山麟祥院
(天沢山麟祥院)
別称 枳殻寺(からたち寺)
報恩山天澤寺(旧称)
山号:
天澤山(天沢山)
報恩山(旧称)[1]
公式サイト 臨済宗妙心寺派 天澤山 麟祥院 - rinshouin
法人番号 2010005000505
テンプレートを表示

麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区湯島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。なお京都にある同名の妙心寺塔頭・麟祥院も1634年寛永11年)に徳川家光により春日局の菩提寺として建立されたものである。

歴史

1624年寛永元年)、春日局の隠棲所として創建。境内地1万坪・寺領300石の御朱印状を拝領し徳川秀忠の御明御殿を賜り、殿堂を造立した。1630年(寛永7年)に野州宇都宮の興禅寺の渭川和尚の高徳であるのを局が聞き、当山の住職として拝請され開山となった。

はじめ、報恩山天沢寺と称したが、春日局の法号をもって「天澤山麟祥院」と号するようになる[1]

1887年明治20年)には井上円了が、この寺の一棟を借りて哲学館(東洋大学の前身)を創立した。境内に「東洋大学発祥之地」の碑(1987年昭和62年)建立)がある。明治時代には他にも数々の学校が境内に併設されていた。また当時の麟祥院には臨済大教校もあり、数々の名僧が学びの為に集っていた。

毎年10月14日に春日忌として春日局の法要を行っている。関東大震災で亡くなった中国人留学生の慰霊碑もある。

文化財

文京区指定有形文化財
  • 十六羅漢
  • 春日局像
  • 麟祥院文書・春日局書簡
文京区指定史跡
  • 春日局墓

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 江戸名所図会 1927, p. 207.

参考文献

  • 斎藤長秋 編「卷之五 玉衡之部 天澤山麟祥院」 『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、207,210-211,214頁。NDLJP:1174157/108 

関連項目

外部リンク





枳殻寺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枳殻寺」の関連用語

1
麟祥院 デジタル大辞泉
70% |||||


枳殻寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枳殻寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麟祥院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS