教育・製塩技法改良への情熱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教育・製塩技法改良への情熱の意味・解説 

教育・製塩技法改良への情熱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 04:36 UTC 版)

小野友五郎」の記事における「教育・製塩技法改良への情熱」の解説

出獄後はしばらく自宅謹慎となるが、製塩技術改良興味抱き研究行っている。明治3年1870年正月海軍省から出仕要請を受けるが、固辞同年4月民部省への出仕応じ、准十二等翌月准十等に任用。同省が手がけていた鉄道建設のための測量業務に佐藤政養と共に従事以後海軍畑から離れ民生方面業務情熱を注ぐ。工部省発足後は同省へ移り、引きつづき鉄道業務携わった数学教育にも熱心で、明治6年1873年)には文部卿大木喬任に、前年学制発布廃止され珠算復活建言し、実現する洋算教えられる教師少なかったため、教育現場混乱していたためである。洋式数学教師育成されるまで当分の間珠算教えることとなった一方で西洋式数学普及にも努めた明治9年1876年)には、国土測量観測事業を担う内務省地理寮量地課を縮小廃止しようという内務卿大久保利通対し天文観象台を充実するように建言明治10年1877年1月退官し、家督養子熊次郎に譲って隠居となる。千葉県周淮郡大堀村(現:君津市)の塩田跡地借り受け官許の下製塩事業開始明治12年1879年竣工翌年から試験操業開始した明治23年1890年)には旧幕栗本鋤雲とともに文部大臣芳川顕正対し漢字制限提案行っている。明治26年1893年)には尋常小学校用の教科書新撰洋算初歩』を編纂明治31年1898年8月82歳の高齢ながら兵庫県印南郡大塩村炎天下で、天日製塩実地講習行っている最中に病に倒れ帰京後没する法名観月院殿塩翁広胖居士、墓は茨城県笠間市大正7年1918年)、正五位追贈された。

※この「教育・製塩技法改良への情熱」の解説は、「小野友五郎」の解説の一部です。
「教育・製塩技法改良への情熱」を含む「小野友五郎」の記事については、「小野友五郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教育・製塩技法改良への情熱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育・製塩技法改良への情熱」の関連用語

教育・製塩技法改良への情熱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育・製塩技法改良への情熱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小野友五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS