佐藤政養(さとうまさよし 1821-1877)
佐藤政養は、山形県遊佐郷升川村(現下飽海郡遊佐町升川)に佐藤与兵衛の長男として生まれ、幼名を与之助といった。
佐藤は初め、酒田の伊藤鳳山、真嶋佐藤治のもとで学んだ。黒船が来襲した嘉永6年(1853)に、江戸へ出て広木貫助のもとで西洋流の砲術と練兵術を学ぶ。翌年には勝海舟の私塾に入り、蘭学・砲術・測量などを学んだ。佐藤の学力その他が、勝に認められたのだろう。安政2年(1855)には、勝海舟に従って長崎海軍伝習所に向かい、天文・測量・航海術等を学んだ。さらに万延元年(1860)に勝海舟が渡米すると、同塾の留守役を任される。
この間幕府御軍艦操練所蘭書翻訳方、大阪方面海防御用などを拝命する。そのころ幕府は、近代的洋式台場の築造に着手する(文久3年 1863)のだが、佐藤は勝海舟のもとで、この台場工事の多くを指揮した。
元治元年(1864)には、神戸海軍操練所の開設に尽力し、教授方として教鞭をとる。
一方、当時日米通商条約による開港は、幕府の方針で神奈川港となっていたが、佐藤政養は江戸湾や横浜の地勢、将来性、政治外交上の問題等を研究し、勝海舟に横浜開港を建言した。これを受けて、横浜開港が実現したことから、「横浜開港の父」と呼ぶものもある(一般には、佐久間象山を、「横浜開港の父」とする)。
維新の後は民部省に出仕し(明治2年 1869)、民部省鉄道掛、同年12月には工部省に出仕し、同3 年からには小野友五郎とともに、東海道と中山道のいずれを幹線とするかについて検討する東海道(鉄道)路線の調査を行い、翌4年「東海道筋巡覧書」を工部省に提出した。
同年、初代の鉄道助に任命される。のちに「鉄道の父」と呼ばれる井上勝鉄道頭を補佐し、鉄道事業にあたる。同6年には、「敦賀西京間鉄道建築緩急見込大略」を、同8年には「自西京至敦賀鉄道布設建言」を、それぞれ工部省に提出するなど創業期の鉄道事業に貢献した。
地図測量のことでは、1857年にオランダで出版されたメルカトル図法による世界図を翻訳した「新刊輿地全図」(1861刊行)を作製した。佐藤の著書には、測量計算に不可欠な三角法を問答形式で判りやすく解説した「測量三角惑問」(1872)がある。さらに、前述した鉄道路線調査において、持てる測量技術が力を発揮したことは予想できる。また、陸軍の陸地測量事業最初の技術者となる福田治軒(半)、その父で「測量集成」の著者である福田理軒(泉)と交流があった。その治軒は佐藤政養に師事し測量術を学んだことから、彼の著書「測量集成」には、佐藤が序文を寄せている。
大阪・京都間の鉄道が完成するの目前の明治9年5月に結核のため辞職し、翌年8月に勝海舟邸で死去した。

佐藤政養
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 17:44 UTC 版)

佐藤 政養(さとう まさやす、文政4年12月(1821年)[1] - 明治10年(1877年)8月2日[1])は、江戸時代末期(幕末)から明治初期の蘭学者、鉄道技術者。通称は与之助。号は李山。
経歴
出羽国飽海郡升川村(→直世村升川→現・遊佐町直世升川)の農民佐藤与兵衛の長男[2]。
幼い頃から才気煥発で、1853年(嘉永6年)8月に上京し[2]、勝海舟に砲術[2]、伊藤鳳山に漢籍[2]、佐藤恒俊に彫刻をそれぞれ学んだ[2]。1855年(安政2年)庄内藩砲術方を命じられ、同年9月長崎海軍伝習所の生徒として長崎に至り[2]、グイド・フルベッキに測量や軍艦操練を学ぶ[2]。同年に庄内藩組外徒士格、江戸幕府軍艦操練所蘭書翻訳方として役付きとなった。
1862年(文久2年)に大坂台場詰鉄砲奉行、1864年(元治元年)に神戸海軍操練所を司り、14代将軍徳川家茂の大坂港視察に帯同した[2]。また幕閣に神奈川に代わる横浜開港を建議した[2]。
明治維新後は民部省の初代鉄道助となり、日本初の鉄道路線となる新橋 - 横浜間の鉄道敷設に尽力した。また、1870年(明治3年)に小野友五郎と共に東海道の調査を行い、中山道の線路敷設を提案した調査報告書を上申、この案が中山道幹線敷設に繋がった。
1876年(明治9年)5月、病気により依願免官し、翌1877年(明治10年)8月2日に55歳で死去[2]。墓所は東京都港区の青山霊園にある[2]。1928年(昭和3年)従四位[2]。

1964年(昭和39年)、国鉄吹浦駅前に銅像が建てられた[2]。地元では、鉄道の日である毎年10月14日に顕彰祭を行っている[3]。
関係史料
- 参考文献『日本国有鉄道百年史 2』口絵に佐藤の写真と文書が紹介されており、「鉄道助佐藤政養が高級技術者として新橋・横浜間および大阪・神戸間の鉄道建設に従事していたとき書き残した意見書類は、当時の鉄道建設事情を知るうえに貴重な資料である。この佐藤政養文書(8巻)は、昭和38年鉄道記念物に指定され、現在交通博物館に保存されている」と記されている。
脚注
- ^ a b “佐藤政養とその時代-勝海舟を支えたテクノクラ-ト-の発刊について”. www.town.yuza.yamagata.jp. 遊佐町. 2022年8月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m “郷土の先人・先覚56 《佐藤 政養》”. www.shonai-nippo.co.jp. 荘内日報社. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “【毎年10月14日】佐藤政養祭(遊佐四大祭)”. www.yuzachokai.jp. 遊佐鳥海観光協会. 2022年8月25日閲覧。
参考文献
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
- 『日本国有鉄道百年史 第2巻』日本国有鉄道、1970年。
- 『明治過去帳』大植四郎(編)、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
- 『洋学史事典』日蘭学会(編)、雄松堂出版、1984年。
- 『新編 庄内人名辞典』庄内人名辞典刊行会(編刊)、1986年。
- 『坂本龍馬』松浦玲、岩波書店<岩波新書1159>、2008年。
- 国内初の鉄道開設に尽力 佐藤政養の功績学ぶ 山形・遊佐 (河北新報 2010年10月16日)
- 『飽海郡誌. 巻之10』(国立国会図書館デジタル化資料)
- 鉄道史学会編『鉄道史人物事典』日本経済評論社、2013年、214-215頁
- 丸山健夫 『筆算をひろめた男-幕末明治の算数物語』 臨川書店 平成27年(2015年) ISBN 978-4-653-04225-9
固有名詞の分類
- 佐藤政養のページへのリンク