龍鳴抄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 02:19 UTC 版)
『龍鳴抄』(りゅうめいしょう)とは、1133年(長承二年)に成立した雅楽書である。『竜吟抄』『竜吟集』『基政抄』とも呼ばれることもある。
平安時代後期の雅楽家(楽所の勾当で、笛の伝承者)であった大神基政が記した。1227年(嘉禄三年(安貞元年)の奥書からは、基政が女子二人に与えた書であることが窺える。
内容
上巻を呂の楽、下巻を律の楽として、調別(上巻には狛楽も)に四部ずつに分けられており、雅楽の百二十余曲の笛の奏法や楽曲の故事が簡明に綴られている。
伝存
現在上・下二巻、一冊本で伝存している。類本には現内閣文庫蔵「管絃大略日記」の副題を持つ林家旧蔵本や、同じく林家本の『異本竜鳴抄』と題するものが存在する。
『龍鳴抄』を活字で読む方法
『群書類従』の管絃部二に収録されているものがある。
参考文献
- 『国史大辞典』中の「竜鳴抄」の項
- 『日本人名大事典』中の「大神基政」の項
- 竜鳴抄のページへのリンク