竜鳴抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 竜鳴抄の意味・解説 

竜鳴抄

読み方:リュウメイショウ(ryuumeishou)

分野 雅楽

年代 平安後期

作者 大神基政


龍鳴抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 02:19 UTC 版)

龍鳴抄』(りゅうめいしょう)とは、1133年(長承二年)に成立した雅楽書である。『竜吟抄』『竜吟集』『基政抄』とも呼ばれることもある。

平安時代後期の雅楽家(楽所の勾当で、笛の伝承者)であった大神基政が記した。1227年(嘉禄三年(安貞元年)の奥書からは、基政が女子二人に与えた書であることが窺える。

内容

上巻を呂の楽、下巻を律の楽として、調別(上巻には狛楽も)に四部ずつに分けられており、雅楽の百二十余曲の笛の奏法や楽曲の故事が簡明に綴られている。

伝存

現在上・下二巻、一冊本で伝存している。類本には現内閣文庫蔵「管絃大略日記」の副題を持つ林家旧蔵本や、同じく林家本の『異本竜鳴抄』と題するものが存在する。

『龍鳴抄』を活字で読む方法

群書類従』の管絃部二に収録されているものがある。

参考文献

  • 国史大辞典』中の「竜鳴抄」の項
  • 『日本人名大事典』中の「大神基政」の項


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竜鳴抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜鳴抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍鳴抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS