浦嶋子とは? わかりやすく解説

浦嶋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:08 UTC 版)

常世の国」の記事における「浦嶋子」の解説

『万葉集』巻九・1740の高橋虫麻呂作の浦嶋子を詠んだ歌では、浦島子が漁に出て七日帰らず海を漕いで常世至り海若わたつみ)の神の宮に神の乙女とともに住んだという。神の宮では老い死にもせず、永世わたって生きることができたにもかかわらず、浦嶋子は帰郷し自分の家が既に無くなっていることを知って開けてはならぬ玉笥開けてしまう。この歌における常世の国は、海の神支配する不老不死世界であること、また外界とは時間の流れ異な世界であるという観念読み取れる『日本書紀』雄略天皇二十二年や、『丹後国風土記逸文にも同様の話があるが、いずれも海中の「蓬萊山」に至ったという。

※この「浦嶋子」の解説は、「常世の国」の解説の一部です。
「浦嶋子」を含む「常世の国」の記事については、「常世の国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浦嶋子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦嶋子」の関連用語

浦嶋子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦嶋子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常世の国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS