ゲンナジー・ネヴェリスコイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲンナジー・ネヴェリスコイの意味・解説 

ゲンナジー・ネヴェリスコイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 15:50 UTC 版)

ゲンナジー・ネヴェリスコイ

ゲンナジー・イヴァノヴィチ・ネヴェリスコイ(ゲンナージイ・イヴァーノヴィチ・ネヴェリスコーイ;ロシア語:Геннадий Иванович Невельскойギンナーヂイ・イヴァーナヴィチュ・ニヴィリスコーイ)は、ロシア帝国航海者探検家である。1813年12月5日ユリウス暦11月23日)、現在のコストロマ州ドラキノ(Drakino)で生まれ、1876年4月29日(ユリウス暦4月17日)当時の首都サンクトペテルブルクで死去した。

生涯

1848年、海軍軍人だった彼は輸送艦バイカルの艦長として、当時ロシア極東の拠点だったカムチャツカ半島へ物資補給に向かったが、東シベリア総督として極東一帯を管轄していたニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーから、当時の領土であり、まだ地理などがよく知られていなかったアムール川河口周辺の調査を持ちかけられた。ムラヴィヨフは皇帝ニコライ1世に調査を請願し、政府の許可を取り付けた。

ネヴェリスコイはペトロパブロフスク・カムチャツキーを発ち、樺太周辺とアムール川河口で詳細な調査を行い、海峡が船舶通航可能であることを確認した。これに先立つ40年前に間宮林蔵も同じ地域を調査し、樺太(サハリン)がであることを確認していたが、船舶通航の可能性については、まだ誰にも知られていなかった。樺太とユーラシア大陸の間の海峡(タタール海峡)の最狭部は「ネヴェリスコイ海峡」と名づけられた。

ネヴェリスコイはアムール流域の領有を進めようとするムラヴィヨフと組んで、さらにアムール川を遡り調査を行った。1850年、彼はアムール川河口にニコラエフスク哨所(現在のニコラエフスク・ナ・アムーレ)を設けたほかアムール沿岸や樺太などに哨所を設け、1858年までの間にアムール川を何度も探検した。これらは1858年のアイグン条約によるロシアのアムール川左岸領有に大いに役立った。

関連項目

  • 小型巡洋艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」 - ロシア帝国で計画されたグラーフ・ムラヴィヨフ=アムールスキー級小型巡洋艦の2番艦。ゲンナジー・ネヴェリスコイの名を記念している。
  • ネベリスク - ロシアサハリン州南部にある町名。ゲンナジー・ネヴェリスコイの名より命名。日本統治時代の地名は「本斗町」。
  • G.I.ニェヴェリスコーガ広場(ロシア語表記:Сквер им. Г. И. Невельского) - ロシア・サハリン州都ユジノサハリンスク市にある公園。ゲンナジー・ネヴェリスコイを顕彰して命名。ミーラ大通り(旧東七条通り)沿い(北端:ロガトカ川(旧玉川)との交差地点、南端:サハリーンスカヤ通り(旧真岡通り)との交差地点)東側区画に整備された都市型公園であり、約40m☓約60m程の広さで在りながら、公園北端に繋がっているロガトカ川(旧玉川)河畔緑地部分との景観上での一体感により、やや大きめに見える。グーグル・ストリートビュー画像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲンナジー・ネヴェリスコイ」の関連用語

ゲンナジー・ネヴェリスコイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲンナジー・ネヴェリスコイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲンナジー・ネヴェリスコイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS