ネヴェリスコイ海峡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネヴェリスコイ海峡の意味・解説 

ネヴェリスコイ海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/09 17:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯52度10分13秒 東経141度36分19秒 / 北緯52.17028度 東経141.60528度 / 52.17028; 141.60528

間宮海峡日本海オホーツク海をつないでいる
ネヴェリスコイ海峡の衛星写真

ネヴェリスコイ海峡(ネヴェリスコイかいきょう、ロシア語: Пролив Невельского、日本語:黒龍水道)は、ユーラシア大陸樺太の間にあって、間宮海峡アムール潟英語版を結んでいる海峡である。その名前は、間宮海峡がアムール潟とつながっていて、つまり湾ではなく海峡であるということを1849年に最終的に確認した、ゲンナジー・ネヴェリスコイにちなんでいる。

全長は56 km、幅はもっとも狭いところで7.3 km、航路の深さは7.2 mである。また、この海峡は検討中のサハリントンネルの予定地でもある。

日本での名称は、ユーラシア大陸と樺太の間の海峡の全体を間宮海峡(タタール海峡)と呼び、そのもっとも狭くなっている部分を黒龍水道と呼ぶもの[1]またはネヴェリスコイ海峡と呼ぶもの[2]と、全体をタタール海峡と呼んで狭くなっている部分を間宮海峡と呼び、間宮海峡のロシア名をネヴェリスコイ海峡とするもの[3]がある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 高橋盛孝『樺太ギリヤク語』朝日新聞社(大東亜語学叢書:羽田亨監修)1942年(昭和17年)
  2. ^ 『平凡社アトラス世界地図帳』 平凡社、2005年ISBN 978-4582435115
  3. ^ タタール海峡とは - コトバンク”. コトバンク. 2012年6月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネヴェリスコイ海峡」の関連用語

ネヴェリスコイ海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネヴェリスコイ海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネヴェリスコイ海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS