飯田正伯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田正伯の意味・解説 

飯田正伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 05:40 UTC 版)

飯田 正伯(いいだ しょうはく、文政8年(1825年) - 文久2年6月1日1862年6月27日))は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。

文政8年(1825年)、50石の長州藩医の子として生まれる。安政5年(1858年)に吉田松陰松下村塾に入り、主に兵学を学んだ。ちなみに入塾時の年齢は34歳で、これは山根孝中に次いで最年長だった。安政の大獄で松陰が刑死すると、桂小五郎伊藤博文らと共に松陰の遺骸を引き取ることに尽力している。

その後は長州藩の分析掛として召抱えられ、主に銃などの兵器の管理・調整を任された。ところが万延元年(1860年)7月、軍用金調達を名目にして浦賀の富豪を襲って金品を強奪したため、罪人として幕府に捕縛され、獄中において文久2年(1862年)6月1日に病死した。享年38。

死後、正三位を贈られた。

関連項目

  • 飯田氏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田正伯」の関連用語

飯田正伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田正伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田正伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS